• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new magnetic stimulation neuromodulatory system for diabetic bladder dysfunction.

Research Project

Project/Area Number 18K17752
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

木村 隆  琉球大学, 病院, 助教 (50748019)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords糖尿病 / 過活動膀胱 / 低活動膀胱
Outline of Annual Research Achievements

当研究で対象とする疾患は、糖尿病に伴う頻尿、尿失禁、残尿、尿閉といった膀胱機能障害である。糖尿病に伴う膀胱機能障害の特徴は、初期には過活動膀胱、末期には残尿を伴う低活動膀胱という相反現象の併存である。腎不全に移行する助長因子となっているにも関わらず、網膜症、腎症、神経障害と比較して認知されていない。過活動膀胱には抗コリン薬が一般的に用いられるが、低活動膀胱への抗コリン薬投与は逆に残尿、尿閉といった有害事象を引き起こす。したがって、糖尿病性膀胱機能障害の薬物療法は治療抵抗性であることが多い。糖尿病に伴う膀胱機能障害の経過は複雑で十分に解明されていない。
糖尿病における膀胱機能の時間的経過による変化を研究するために動物実験を行った。SDメスラット(月齢3カ月)に、ストレプトゾトシンを腹腔内投与(65mg/kg)して糖尿病モデルを作成した。糖尿病モデルとして排尿状態を把握するために投与3日、2週、4週、8週、12週時に膀胱内圧測定を施行した。各週でコントロール及び糖尿病モデル8頭ずつの実験をおこなった。コントロール群と比較して糖尿病モデルにおいて膀胱収縮間隔は2週目で約70%短縮し、頻尿の傾向を認めた。4週以降は時間経過に伴い膀胱収縮間隔は延長し、12週目には約318倍と有意に延長し、残尿量の増加がみられた。今回の基礎実験で糖尿病発症後2週で過活動膀胱、4週目以降で低活動膀胱になることが示唆された。次に膀胱の組織学的変化を確認するためコントロール、DM3日、2週、4週、8週、12週群のラット各2頭から膀胱を摘出しマグヌス装置(マイクロティッシュオーガンバス)を使用してコントロール群と比較した。8週以降でカルバコールに対する膀胱収縮力が低下しており、糖尿病による膀胱の器質的変化が示唆された。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi