• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An ultrasound shear wave elastography study on onset and treatment mechanisms of functional leg length discrepancy after total hip arthroplasty

Research Project

Project/Area Number 18K17755
Research InstitutionYamagata Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

中野渡 達哉  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10713638)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords機能的脚長差 / 大腿筋膜張筋 / 超音波エラストグラフィ / 装具療法
Outline of Annual Research Achievements

人工股関節置換術後のQOL低下を引き起こす要因の一つとして,患者が自覚する左右脚長の不等感が近年,着目・報告されている.先行研究から、人工股関節置換術後の自覚的脚長不等感は,骨関節・インプラントに由来する構造的脚長差よりも,股関節周囲筋の短縮などに由来する機能的脚長差によって引き起こされることが確認されている.本研究では,機能的脚長差に関連する股関節周囲筋の中で,伸張運動によって機能的脚長差の改善に有効であることが示されている大腿筋膜張筋に着目した.そして,大腿筋膜張筋の伸張性を超音波エラストグラフィを用い定量化し,機能的脚長差の発生および治療機序を明らかにした.
機能的脚長差の有無および,機能的脚長差がある状態での補高装具の使用の3条件で,立位中の大腿筋膜張筋の弾性率(hPa)を計測した.機能的脚長差がある立位では、大腿筋膜張筋の弾性率は統計学的に有意に低下した.機能的脚長差に補高装具を用いた立位では,大腿筋膜張筋の弾性率は装具がない状態に比べ有意に増加した.以上の結果より,機能的脚長差がある状態では大腿筋膜張筋の短縮が起こる可能性があること、補高装具の使用によって大腿筋膜張筋の短縮を予防できる可能性があることが見出された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 股関節の機能解剖学的特性からみた理学療法実践2020

    • Author(s)
      中野渡達哉,加藤浩
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 37 Pages: 209-225

  • [Presentation] The Effects of Artificial Functional Leg Length Discrepancy on Tensor Fasciae Latae Stiffness: An Ultrasound Shear Wave Elastography Study2019

    • Author(s)
      Nakanowatari T, Sasaki R, Yamaguchi T, Nagase T, Kanzaki H, Kiyoshige Y
    • Organizer
      WCPT Congress 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi