2020 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of adjustability of grasping force for stroke patient and development of new hand function intervention program
Project/Area Number |
18K17762
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
金野 達也 目白大学, 保健医療学部, 専任講師 (00758477)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 把握力調整能力 / 手指機能 / 脳血管障害者 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の実績は以下の通りであった。
①COVID-19の状況下では、研究代表者が実際に対面でデータを収集するのは、感染リスクが高いため、感染リスクに配慮した形で研究を実施する必要がある。そのため、当初計画していた研究計画の修正を余儀なくされた。研究組織のメンバーと話し合い、感染リスクに配慮した形で実施できる方法に修正することができた。 ②COVID-19の状況下でもビデオ通信などを活用し、感染リスクに配慮した形で、協力してくれる施設スタッフと連携をとる手段を確立することができた。そして、研究組織で修正した方法について、協力してくれる施設スタッフに説明し、協力の同意を得ることができた。 ③2019年度で予備実験を終えることができ、本研究課題の実験に取り掛かる準備が整った。しかし、COVID-19の影響で、本来計画していた方法で実施することが困難になったため、代替手段としてビデオ通信などを活用し、施設スタッフの協力を得て、脳卒中患者2名のデータを収集することができた。その結果、麻痺側の把握力調整能力は、健常高齢者の把握力調整能力の平均値よりも低下していたことが明らかとなった。また、麻痺側上肢の機能レベルが高くても、非麻痺側把握力調整能力が低下していたり、麻痺側上肢の機能レベルが低くても、非麻痺側把握力調整能力が健常高齢者と同程度であり、非麻痺側把握力調整能力と麻痺側の機能レベルは関連していない可能性が示唆された。今後、さらに対象者を増やしていくことで、脳血管障害が把握力調整能力に及ぼす影響の解明を進める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の所属先や協力してくれる施設の所在地が埼玉県であり、COVID-19の影響で緊急事態宣言の期間が長く、データ収集が計画通りに行うことができずに、実施方法を修正する必要があった。感染リスクに配慮した形で脳血管障害2名のデータを収集することができたものの、研究の進行が予定よりも遅れているため、進捗状況を「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、COVID-19の状況に合わせて柔軟に対応し、継続的に研究に協力していただける施設と連携を取りながら、脳血管障害者を対象として把握力調整能力に関するデータ収集する予定である。また、得られた研究成果を学会や論文で発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年度に予定していた研究費の執行を行った結果、予算内に収めることができた。発生した余剰金に関しては、2021年度の学会発表のための旅費・論文掲載費・英文校正費などに使用したいと計画している。
|