• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脳血管障害患者の行動獲得に対する新しい行動練習プロトコルの効果検証と予後予測

Research Project

Project/Area Number 18K17765
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

渡辺 愛記  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80508044)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳血管障害 / 行動練習
Outline of Annual Research Achievements

脳血管障害患者の日常生活における行動練習では,セラピストによるプロンプトを統制し,対象者の能力に応じて行動連鎖の難易度を調整しながら練習を実施する必要がある.そのため,セラピストの介入方法や経験にとらわれず,同等の結果を導くような効果的な行動練習法を確立するため,対象者の能力に応じたプロンプトを提示する行動練習を立案し,その有効性を検討した.
脳血管障害患者3例に対し,我々が開発したプロトコルを用いて行動練習を実施した.対象者の能力に合わせた先行刺激,指示なし,口頭指示,モデリング(ジェスチャー),タッピング,身体的ガイドを順に提示し,適切な行動が出現した際に速やかに後続刺激として賞賛した.この練習は1日1回実施し,結果をタブレットコンピューターで管理し,提示した先行刺激を記録しながら練習の結果をグラフ化し,即時的にフィードバックした.また,効果検証のためMMSE,FIM,FMAを評価した.分析は,初回と最終練習時の得点から行動学習率(1-最終得点/初回得点)を算出した.
3例における計5種類の標的行動は全て自立し,行動学習率はそれぞれ0.3-0.8であった.また,あわせてFIMの自立度も改善した.
さらに,脳血管障害患者100例を目標対象者数として初回時にはMMSE,FIM,FMAを実施し,開発したプロトコルを用いて各ADL項目の行動練習を実施し,データを収集している.この結果を用いてランダム化比較対照試験を実施し,本プロトコルの効果検証を実施する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでに初年度の計画内容を終えており,2019度計画に取り掛かっている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,データの統一性をはかるため,対象を右利き利き手麻痺患者のみとし,データ収集していく.
通常訓練群と,プロトコルを用いた介入群とでランダム化比較対照試験を実施する.

Causes of Carryover

データ管理,分析用のコンピューターを初年度にすべて購入していないために物品費の支出が少なかった.また,データ入力もアルバイトにお願いせずに実施できたため,人件費も少なかった.英文校正は年度末に依頼をしたため支払いが今年度分となり,支出されなかった,
今年度は,計画通り実施する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Relationship between daily activities performed with the affected upper extremity after stroke and the level of upper extremity function.2019

    • Author(s)
      Koshi Matsuoka,Aki Watanabe, et al.
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi