• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Validation of effect of a new behavioral practice protocol on behavioral learning and predicting prognosis in patients with cerebrovascular disease

Research Project

Project/Area Number 18K17765
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

渡辺 愛記  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80508044)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳血管障害 / 上肢機能 / ADL / 予後予測 / ASUHS
Outline of Annual Research Achievements

我々が開発した麻痺側上肢で行う生活動作を観察にて詳細に評価できるActivities Specific Upper-extremity Hemiparesis Scale (ASUHS)を用いて,回復期リハ病棟退院時の整容動作の遂行可否に関して,入院時と1か月後(1M)のFMAが予測因子であることを明らかにし,そのcutoff値を示した.退院時に遂行可能な生活動作を高い精度で予測可能になることで,対象者に適した目標や訓練課題の提供が可能となるため,退院時の麻痺側上肢による整容動作の遂行可否の予測精度を事後確率にもとづき検証した.
43例の利き手麻痺患者に対し,入院時と1MにFMAを実施し,平均退院時期3か月時点(3M)にASUHSの整容動作5項目において麻痺側上肢による遂行可否を評価した.解析は,3Mにおける麻痺側上肢での遂行可否の予測因子である入院時と1MのFMAにおいて,ROCを用いてcutoff値と感度,特異度,陽性尤度比,陰性尤度比を算出,また,ベイズの定理にもとづき入院時と1Mの事後確率,両cutoff値を満たした際の事後確率を求めた.
「歯を磨く」のFMAのcutoff値(入院時/1M)35/55点(感度1.00/1.00,特異度0.83/0.99,陽性尤度比5.75/100.00,陰性尤度比0.00/0.00)であり,退院時に遂行可能となる事前確率25.8%,両cutoff値を満たした事後確率88.9%であった.その他,「レバー式蛇口の開閉」,「手を洗う」,「タオルで顔を拭く」,「両手に溜めた水で顔を洗う」も示した.
高い事後確率を示した1MのFMAのcutoff値を用いることで,高い精度で退院時の整容動作の遂行可否の予測が可能となったことから,入院1か月後のFMAをもとに予後を予測することで,対象者に合わせた目標や訓練課題の設定が容易になる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟退院時の脳卒中後麻痺側上肢における整容動作遂行可否の事後確率にもとづく予測精度の検証2022

    • Author(s)
      松岡耕史,渡邊愛記,川口敬之,三沢幸史,福田倫也
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi