2018 Fiscal Year Research-status Report
緑内障患者の読書困難に対する新しい視覚的リハビリテーションの模索
Project/Area Number |
18K17770
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
村田 憲章 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (40773891)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 視野 / 読書 / 視覚的リハビリテーション / Quality of life |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は進行に伴って視野の欠損が緩徐に進行し,晩期には視野中心部に障害が生じて視力が低下し失明に至る疾患である。現状では緑内障により失った視野を取り戻す方法は存在せず,不可逆的な視機能障害により患者の生活の質は低下する。後天的な視覚障害では新たに点字等を習得することは非常に困難であり,残存した視機能に頼り読み書きを行う生活を余儀なくされる。本研究の目的は,眼鏡型視線解析装置 (アイトラッカー) を用いて緑内障患者の黙読を他覚的データとして評価し,緑内障患者の読書困難に対する新たなリハビリテーション手法を考案することである。 2018年度はTobii pro グラス 2を導入し,アイトラッカーによる正常者データの収集を開始した。日本語は漢字と平仮名,片仮名が混在し非常に複雑な文書体系をなす。また縦書きと横書き文があり,それぞれを黙読する時の眼球運動動態は異なると考えられる。本計画の1年目では刺激となる文書を黙読した時の“アイトラッカーで記録した正常データ”の確立を目指しデータ取得を推進した。データ取得は新潟医療福祉大学の学生および教職員に研究協力を依頼した。現在も正常データの収集は続行しており,同時に解析も進めている。現在のところ,正常者において異なるフォントを使用した場合でも,読書動態が変化することが確認されている。 2019年度は緑内障患者のデータ取得を開始する。緑内障の進行度合いにより読書困難の程度も異なる。このことから,早期緑内障から末期緑内障症例の幅広い病期の患者を対象に,アイトラッカーによる黙読時の眼球運動を記録しそのデータを収集する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた予定よりもTobii pro グラス 2 アイトラッカーの導入が遅れ,正常者のデータを収集、および解析中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き正常者データベースの構築を進める。また2019年度に予定している緑内障患者のデータ収集を開始し分析する。正常者と緑内障患者の黙読の他覚的データの差異を検討する。
|
Causes of Carryover |
当初購入を予定していた、Tobii pro グラス 2 アイトラッカーの購入費が少なく済んだため。次年度の解析ソフト購入費用として使用する。
|