2019 Fiscal Year Research-status Report
膝前十字靱帯損傷予防を目指したコアマッスルトレーニング効果の科学的解明
Project/Area Number |
18K17785
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木村 由佳 弘前大学, 医学研究科, 助教 (40455746)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 膝前十字靭帯 / 神経筋コントロール / コアマッスルトレーニング / 傷害予防 / 動作解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
膝前十字靱帯損傷は体幹が受傷側に側屈・後傾し、膝外反が生じて受傷することが示されおり、体幹・股関節の神経筋コントロール機能との関連が考えられている。これに対して、種々の損傷予防トレーニングが提唱されているが、これらのトレーニングが、いかなる機序をもって前十字靭帯損傷予防に寄与しているかは解明されていない。 本研究では、①片脚着地動作時の体幹・股関節のキネマティクス、キネティクス、筋活動を計測することで、スポーツ選手に特徴的な神経筋コントロールのパターンを明らかにして、これらがどのように膝外反を引き起こしているのかを解明し、②コアマッスルトレーニングが神経筋コントロールと膝関節運動に与える効果を解明する。 今年度までは、男子大学生サッカー選手を対象として、トレーニング前の予備データの収集を行っている。課題動作として設定した台からの片脚着地後に一定の方向へ切り返すという動作では、被験者のキネマティクス、キネティクス、筋活動に変化が生じにくいと考えられた。そのためこれまでの課題動作に非予測指示を加えるようにした。台から床反力への接地までの間にランダムに切り返し方向を指示するように設定した。現在、指示を出す時間を変化させることで、筋活動の変化を解析し、筋活動のベースとなるデータを収集し、最適な条件について検討を行っている。 さらに膝前十字靭帯再建術後の患者においても、同様の体幹トレーニングを加えたリハビリテーションを行い、膝関節運動に与える影響も検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
被験者の確保に苦慮していた。 表面筋電計の計測・データ解析に手技的な問題があり、時間を要した。 現在、コロナウイルスの影響により、被験者の確保、学内の実験室の使用ができないため、実験が中断の状態になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、被験者の確保を行っていく。 コロナウイルスの状況をみて、実験を再開する予定である。
|
Causes of Carryover |
国際・国内の学会が延期されたため、学会参加に関するの出費がなかった。今年度開催される学会に使用する。そのほか、今年度の消耗品、英文校正のために使用する。
|