2021 Fiscal Year Annual Research Report
A sense of distance in golf putting: Elucidation of factors that constrain performance
Project/Area Number |
18K17818
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
長谷川 弓子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (20712871)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 傾斜知覚 / 狙い / 力量調節 / 視覚-体性感覚 / フィードバック / 距離感 / インパクト速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツにおいて求められるような優れた距離感を獲得・発揮するためには,環境から知覚された心理量を物理量(力量) に変換し,フィードバックによる誤差修正を行うという過程を繰り返し訓練する必要がある。距離感は「環境の中から必要な情報を抽出する能力」と「適切な方略を選択する能力」である環境を読む力と力量発揮の掛けあわせにより生成されると考えられる。本研究は,行為者の環境を読む力,力量発揮,フィードバック能力の関わり合いを包括的に検討することで,力量発揮の能力の差異を生じさせる要因を明らかにすることを目的として,調査を1つと4つの実験を行うこととした。 本年度は昨年度までに実施した実験1(力量発揮)と実験2-1(微細な傾斜: 行為者の環境を読む力),2-2(急勾配: フィードバック(FB)なし),2-3(急勾配: FB あり)の分析を行った。実験2-1の結果から,多くのプロゴルファーが環境の微妙な違い(0.3 度の傾斜)を知覚した一方で,中級アマチュアの半数以上が,環境知覚段階で視覚-体性感覚エラーに問題があったことが明らかとなった。また,運動前局面,意思決定局面,および環境知覚局面エラーは,遡及的にリンクされていることがわかった。したがって,個別の運動技能水準の違いは,環境知覚段階から現れることが明らかになった。本実験結果は,"Skill Differences in a Discrete Motor Task Emerging From the Environmental Perception Phase" という題目で,米国Fronteirs in Psychologyにて論文化された。実験2-2,2-3および実験1についても分析は終了しており,現在投稿準備中である。
|