2021 Fiscal Year Research-status Report
A prospective study of risk factors for preventing running disorders
Project/Area Number |
18K17822
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大見 武弘 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (50749190)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 内側脛骨過労性骨膜炎 / ランニング / 動作解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
ランニングは愛好者が増加し、気軽なスポーツとして認知されている。しかし一方でランニング傷害の発生率が高くなっている。ランニング障害の代表的な疾患として内側脛骨ストレス症候群(medial tibial stress syndrome; MTSS)がある。ランニング障害の既往があるランナーでの1シーズンでのMTSS発症率は既往がないランナーのそれの約2倍であるといわれており、ランニング障害の既往があることがMTSSの発症リスクファクターの一つである。これらのことからMTSSの既往があるランナーには身体的特徴や動作中のバイオメカニクスの特徴があることが予想される。 これらのことから本研究の目的を以下の様に設定した;① MTSSの既往があるランナーとその既往がないランナーのランニング中の運動力学的変数を比較することで、MTSSの既往があるランナーのランニング中のバイオメカニクスの特徴を明らかにする;② MTSSの既往があるランナーとその既往がないランナーの身体的特徴を明らかにする。それぞれの仮説は以下の通りである;① MTSSの既往があるランナーとその既往がないランナーとの間には、ヒラメ筋筋膜や脛骨骨膜の牽引ストレス増大に関与する足部回内の角度やモーメントに差がある;② ヒラメ筋や後脛骨筋の横断面積が小さい。 ①についての論文は「Biomechanical characteristics of the lower extremity during running in male long-distance runners with a history of medial tibial stress syndrome」とし、現在スポーツ理学療法関連雑誌で査読中である。② についての論文は現在執筆中である。2022年度前半に投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ベースラインの計測から1年後に2度目の計測を予定していた。しかし、COVID-19の流行と1年後の計測時期が重なっていしまい、被験者の計測に難航した。投稿していた論文はrejectが続いてしまった。現状あるデータで研究成果をまとめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの計測はおおむね終了した。データの解析と論文作成を2022年度前半に終え、速やかにスポーツ医学系雑誌へ投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度の研究費は現在執筆中の論文の投稿費と別論文の校正費用に充てる予定である。
|