2019 Fiscal Year Research-status Report
筋運動後における血管内皮機能の低下を予防・回復させる運動プログラムの開発
Project/Area Number |
18K17834
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
森嶋 琢真 法政大学, スポーツ研究センター, 講師 (60771706)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 有酸素性運動 / レジスタンス運動 / 血管内皮機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本テーマの最終目的は、筋運動後における血管内皮機能の低下を予防・回復させる新規の運動プログラムを開発することである。この目的に対して、当該年度では、事前の有酸素性運動が筋運動後における血管内皮機能を予防するか否かについて検討した。 健康な男性12名を対象に、1.筋運動のみを行う条件、2.筋運動の前に有酸素性運動を行う条件を設け、異なる日に実施した。筋運動の内容は、事前に測定した最大挙上重量 (one repetition maximum: 1RM) の70 %に相当する負荷での10回の反復を60秒の休息を挟んで5セット実施するものであった。また、有酸素性運動の内容は、主観的運動強度(Rating of Perceived Exertion: RPE)が11-13(楽である-ややきつい)に相当する強度での45分間のサイクリング運動であった。筋運動の前後では血流依存性血管拡張反応(Flow Mediated Dilation: FMD)を実施し、血管内皮機能の変化を測定した。その結果、血管内皮機能は両条件とも筋運動後に低下し、その変化の様相に条件間で有意な差は認められなかった。 以上の結果から、筋運動の前に(少なくとも)45分間の有酸素性運動を行ったとしても、筋運動後における血管内皮機能の低下は予防できない事が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和元年度では、筋運動前の有酸素性運動の効果を検討した。結果として、筋運動の前に有酸素性運動を行ったとしても、筋運動後における血管内皮機能の低下は予防できない事を明らかにする事ができた。 なお、昨年度の研究結果から、筋運動後における血管内皮機能の低下は、筋運動後に10分間の有酸素性運動を行う事で回復できる事が示されている。したがって、昨年度と当該年度の研究成果から、血管内皮機能の側面からみた有酸素性運動と筋運動の至適な実施順序を明らかにする事ができたのは一定の成果であった。また、当該年度は本研究課題に関わる原著論文が2編、主要国際誌に掲載された。 以上の諸点から、令和元年度の研究進捗は当初の計画以上に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果により、血管内皮機能の側面からみた有酸素性運動と筋運動の至適な実施順序が明らかになった。一方、これまでの研究では、対象者が男性に限られている点が問題である。そこで今後は、筋運動後における血管内皮機能の変化を男女差と関連付けて検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当該助成金は、今年度の実験において当初の予定よりも対象者数を減らした為、人件費が低くなった事により生じた。これは来年度の被験者や実験補助者への謝金として使用する予定である。
|