2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on clarifying the relation between a gaze and motion of a snowboarder
Project/Area Number |
18K17844
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
齊藤 亜由子 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90710715)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 視線計測 / 運動計測 / スノーボード / 協応動作 / 雪面反力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,スノーボーダーがターンの状況をどのようにとらえ,運動へフィードバックしているか定量的に示すため,スノーボーダーの視線,頭部姿勢,雪面反力を同時に計測可能なシステムを構築するとともに,視線と運動との関連性を定量的に示すための新しい解析手法を提案した. 開発した計測システムの有効性を確認するための検証実験では,ターンにおけるスノーボーダーの視線移動,頭部姿勢,雪面反力を同時計測するとともに,統合的に視線・運動の特徴を検証した.スノーボーダーはバックサイドターンの中心付近において頭部の右旋回を開始し,フロントサイドターンの中心付近において左旋回を開始しており,旋回開始と同時,または旋回開始後に視線を次のポールに移動させていた.本結果はターンの先行動作として視線と雪面反力,頭部姿勢が協応して変化している可能性を示した. さらに,ターンをいくつかのフェーズに分割し,スノーボーダーの注視点と雪面反力,頭部姿勢の協応関係を定量的に明らかにする解析法を構築した.解析の概要は, 実験により得られた雪面反力,頭部姿勢,注視点の視野平面ピクセル座標を用いて, 多次元空間を構成する観測行列を構築し, 構築した観測行列に対して特異値分解を行うことにより,主要な動作パターンとして定義される支配的な運動モードを抽出する流れである.しかし,雪不足により,スキー場オープンの遅れが生じたことや,コースを貸し切った計測ができなかったことから,最終年度に計画していた実験を行うことができなかった.そのため,「視線と運動の協応関係を定量的に明らかにする」基礎的研究として,構築した解析法を用いて,ボールのパス動作における上肢姿勢と視線の関係性を解析した.解析結果より,ボール受け手の視線と肩・手首の動きが協応しており,本解析法が視線と運動の協応関係を示すための有効な手法である可能性を示すことができた.
|