• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

競泳のスタート局面における入水前後の動作と流体力の関係及び最小減速モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K17849
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

明石 啓太  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (10740160)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords競泳 / スタート / 最適化 / 入水
Outline of Annual Research Achievements

競泳競技の短距離種目でレース結果に大きく影響するとされるスタート局面(スタートから15m通過まで)において,入水後の減速を抑える技術はスタートのパフォーマンスの差をもたらす大きな要因であると考えられる.本研究では入水前後の泳者の動作やその際に生じる流体力の大きさについて定量化することで,減速の少ない動作を評価する指標を獲得し,さらに,最も減速の少ない入水前後の動作のモデル構築を目的としている.当該年度は動作分析によって入水前後の動作と入水後の重心速度の関係について検討を行った.
男子競泳選手15名を対象にスタート動作(スタート~10mけのび)を動作分析した.入水開始時,全身入水直後,入水開始1秒後における重心速度の変化について調査した.また,重心速度の変化に影響を与える泳者の動作的要因について検討した.その結果,重心速度は全身入水直後と入水開始1秒後では有意な相関(r = 0.881, p < 0.01)があったが,入水開始時と全身入水直後では有意な相関は認められなかった(r = 0.107, p = 0.352).また,全身入水直後の重心速度が高い泳者は手と大転子の入水位置が近い,入水開始時の運動量が大きいなどの特徴が見られた.よって,手と大転子の入水位置が近くなるような入水技術を獲得できれば,全身入水直後だけでなく,それ以降の重心速度も高く保つことができると示唆された.
次年度は入水前後の動作と入水後の重心速度の関係について男子選手だけでなく女子選手も対象として検討するとともに,次年度以降に予定している風洞実験用の人形模型を作成する必要があると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は当初の予定に従い,入水前後の動作と入水後の重心速度の関係について検討することができた.一方で,業者決定が間に合わず,次年度以降の風洞実験に用いる人形模型の作成ができなかった.

Strategy for Future Research Activity

当該年度に作成できなかった人形模型を作成する予定である.また,当初の予定通り,競泳選手30名ほどを対象に入水前後の動作と入水後の重心速度の関係について検討する予定である.

Causes of Carryover

当該年度は風洞実験に用いる人形模型の作成費を計上していた.しかし,仕様決定や業者決定が間に合わず人形模型の作成ができなかった.次年度に人形模型を作成する予定としている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 競泳のスタート局面における入水直後の脚動作のコントロール2018

    • Author(s)
      明石啓太
    • Organizer
      日本バイオメカニクス学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi