2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research for enhancing post-exercise skeletal muscle glycogen recovery: focusing on the adaptation of gut carbohydrate absorption
Project/Area Number |
18K17853
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 祐美子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60780608)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 糖質摂取 / グルコース輸送担体 / 空腸 / グリコーゲン回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、運動後の骨格筋グリコーゲン回復を促進させるために、小腸の糖質吸収機能の向上に繋がると考えられている方法が有効か、検証することを目的とした。本年度は、高糖質飼料の習慣的摂取が与える効果について検証した。 ICR系統の雄性マウスを、糖質のカロリー比が50%の飼料を与えるMCHO群と糖質カロリー比が70%の飼料を与えるHCHO群の2群に分けた。各飼料を10日間与えた後、各飼料群から①安静②運動直後③運動直後のグルコース投与後の3条件で組織採取を行った。マウスへの運動負荷は 1時間の絶食後に毎分25 mの速度で60分間のトレッドミル走行とした。また、グルコース投与群には運動終了直後にグルコース溶液を経口投与した(グルコース投与量は1.5 mg/g体重)。HCHO群はMCHO群と比較して、糖質吸収の主要な組織である空腸の管腔側において、グルコース輸送担体2(GLUT2)および冊子縁膜画分のナトリウム依存性グルコース輸送担体(SGLT1)のタンパク質量が有意に高値を示した(p<0.05)。一方、運動終了直後のグルコース投与から30分後の肝臓および骨格筋中のグリコーゲン濃度には両飼料群間に差がみられず、運動直後からの上昇量にも群間差はみられなかった。また、グルコース投与後の血中グルコース濃度の経時変化と上昇曲線下面積についてもMCHO群とHCHO群との間に有意な差はみられなかった。運動終了直後のグルコース投与から15分後に、消化管で吸収された糖質が最初に通る血管である肝門脈の血中グルコース濃度を測定したが、こちらも両飼料群間で差は見られなかった。 10日間の高糖質飼料摂取は空腸でのグルコース輸送担体タンパク質量の増加をもたらしたが、運動後に糖質を摂取した際のグリコーゲン回復に与える効果はなかった。
|