• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

運動時の心理的ストレスを反映するマーカーとしての分泌型microRNAの可能性

Research Project

Project/Area Number 18K17873
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

石飛 博之  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (30772074)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords心理的ストレス / エクソソーム / miRNA / アスリート / コンディション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、若手研究microRNA (miRNA)を含むエクソソームの機能を明らかにすることにより、心理状態を特異的に反映する新たなマーカーの確立を目的としている。コルチゾールといった従来の既存マーカーによるデータと、miRNAを含むエクソソームといった分泌性因子と、被験者への心理的アンケートとの相関関係を調査することによって比較検討し、従来よりも信憑性の高い心理的ストレスマーカーの獲得を目指している。
これまで予備実験としてアスリートを被験対象とし、調査期間を大会数ヶ月前の練習期・大会の直前・直後の試合期・シーズン終了後のオフ期の4つに区分けし、それぞれの期間で唾液・血液の採取、アンケートによる調査を実施している。従来からのマーカーであるコルチゾールの発現定量とアンケート調査を解析したところ、本実験においてコルチゾールは、心理的ストレスマーカーとしての妥当性が低いことが示唆された。また、予備実験から決定した、本実験のサンプル摂取時期をもとに、サンプリングを行う予定であった。
しかし、新型コロナウィルスの影響から予定していたサンプリングを2020,21年度と実施することができなかった。21年度はサンプリングができなかった場合、これまでのアンケート調査を元に既存のサンプルのみで解析を進めることも計画に含めた。しかし、実際にいくつかサンプルを解析した結果、新規の心理的ストレスマーカーの確立を目指すうえでは、サンプル数を追加する必要があるという結論に至った。そこでサンプリングの際、医療機関の協力が得られないことも想定し、血液に代わる生体飼料について検討し、そのうえでそれを元にサンプリングを行う。最終的にこれらと2019年度に行ったサンプルなどを包括的に検討し、新規の心理的ストレスマーカーの確立とそれを指標としたアスリートのコンディショニングの開発に繋げることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、2021年度に予定していたサンプリングについて、特に採血者を確保できず実施に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度についても新型コロナウィルスの状況により、サンプリング実施に影響が出ること、特に、採血については医療機関の協力が不可欠であり、この点については、特に計画変更の方向性を検討しなければならない。サンプル数を追加するために、まずはサンプリングの方法を再度検討することが必要である。まず、血液に代わる生体飼料として、唾液などの侵襲性が低いもの代改できないか検討する。そのうえで、アスリートを対象とし唾液などの新たな生体飼料で新たにサンプリングを行う。最終的にこれらと2019年度に行ったサンプルなどを包括的に検討し、新規の心理的ストレスマーカーとなりうるmiRNAの確立を目指す。

Causes of Carryover

ヒトを対象としたサンプリングを大々的に実施する予定がある。それゆえ、その人件費などの確保のため令和3年度の支出を抑えた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi