2018 Fiscal Year Research-status Report
脂肪由来間葉系幹細胞のステムセルエイジングに対する運動効果
Project/Area Number |
18K17874
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
加藤 久詞 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助手 (30780275)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脂肪由来間葉系幹細胞 / 運動トレーニング / 肥満 / 活性酸素種 / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,細胞移植医療の有望な細胞ソースとして期待される脂肪組織由来間葉系幹細胞(ADSC)を対象に,老化に伴う幹細胞の機能異常に及ぼす運動の効果およびその作用機序の解明を目的に遂行する。本年度は老齢ラットの作成および若齢ラットのADSCを対象に運動トレーニングおよび高脂肪食摂取による肥満の影響を検討した。老齢ラットは18ヶ月齢を目指し飼育中であり,問題なく成長している。若齢ラットのADSCを対象とした研究では,被験動物にWistar系雄性ラットを用い,6週齢から普通食摂取+非運動群(ND-SED),60%高脂肪食摂取+非運動群(HFD-SED),60高脂肪食摂取+運動群(HFD-EX)の3群に無作為に分類し,9週間の介入を実施した。介入終了後,精巣周囲脂肪組織(epi)からADSCを単離し,神経様細胞へと分化させた。HFD-SED群において神経細胞マーカーの顕著な低下を認めたが,HFD-EX群は高脂肪食摂取による神経様細胞への分化能の低下を改善した。さらにHFD-SED群における培地中のmalondialdehyde量は,他の2群と比較して有意に高値を示した。以上より,ADSCの神経様細胞への分化能には活性酸素種(ROS)が関与することが示唆された。この結果はADSCの分化能にはROSが鍵となる可能性が示されたが,ADSCは多分化能を有するため,他のlineageへの分化能に及ぼす運動の影響を検討する必要があると考え,現在実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は老齢ラットの作成および若齢ラットのADSCを対象に運動トレーニングおよび高脂肪食摂取による肥満の影響を検討した。老齢ラットの作成は予定通り遂行できており,さらに若齢ラットのADSCを用いた実験の成果をまとめた論文が学術雑誌「J Cell Physiol」に掲載されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は若齢ラットのADSCに及ぼす運動および高脂肪食摂取による肥満の影響の検討を実施し,ある一定の成果を上げることができた。次年度は,本研究の主テーマである老齢ラットを対象とした研究へと移行する。作成した老齢ラットを普通食摂取+非運動群,60%高脂肪食摂取+非運動群,③60%高脂肪食摂取+運動群の3群に分け,介入実験を開始する。介入後,皮下脂肪組織および内臓脂肪組織からADSCを単離し,老化に伴うADSCの特性・機能の変化(ステムセルエイジング)を検討し,老化現象に対する運動の効果を明らかにしていく予定である。
|