• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

活動筋における脱酸素化応答の応答曲線の特性は酸素供給不足を反映するのか?

Research Project

Project/Area Number 18K17875
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

奥島 大  大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (70735307)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords脱酸素化応答 / 上肢自転車運動 / 下肢自転車運動
Outline of Annual Research Achievements

活動筋の酸素消費に対して供給が不足することは持久性運動能力を制限する要因の一つと考えられている。申請者らは、過去の研究において漸増負荷自転車運動中の活動筋の脱酸素化応答(血流量に対する酸素消費)は、運動トレーニング後もその応答曲線の形状を変化させないことを明らかにした。この結果から、活動筋の酸素消費に対して供給が不足し始める局面を筋酸素化動態の応答曲線の特性から推察できるのではないかと考え、活動筋への血流量を複数の方法で変化させ、漸増負荷運動時の活動筋における脱酸素化応答の応答曲線の特性と酸素供給不足との関連性を明らかにすることを目的としている。
今年度も前年度に引き続きコロナウイルス感染症の影響にともない、研究計画を円滑に進めることが困難になった。特に、対象予定者が感染者や濃厚接触者などに該当する状況が生じたため、予備的な実験を進めるに留まった。実験環境下における上肢・下肢自転車運動のうち、上肢運動中の筋酸素化動態の被検筋の選定を目的とした予備実験を実施した。被検筋の候補としては、上腕二頭筋、上腕三頭筋、三角筋、および棘下筋が主要な候補であった。実験の結果、被検筋としては上腕二頭筋か上腕三頭筋で問題ないことを確認した。また、上肢の筋における筋酸素化動態の変化は、下肢の筋における筋酸素化動態の変化よりも低い相対的運動強度で定常状態に達している傾向が観察された。そのため、下肢運動に加える上肢運動の強度としては、筋酸素化動態が定常状態に達している相対的運動強度を選択することで、下肢の血流に影響を及ぼしやすくなる可能性が推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も引き続き新型コロナウイルス感染症に影響にともない、予定していた実験の遂行が困難になった、特に、実験対象者が感染者や濃厚接触者に該当する状況が生じてしまったため、計画を延期する必要に迫られた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は予定していた研究計画を遂行し、各実験結果から活動筋の酸素不足がどの様な形で表されるのかについて検討を進める。

Causes of Carryover

前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響にともない、実験を円滑に実施できなかったため、実験に必要な各種機材、消耗品の購入費用、および実験謝礼費用を繰り越す必要が生じた。次年度は、実験に必要な機材、消耗品、および実験謝礼を中心に使用していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] オランダ自由大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      オランダ自由大学
  • [Int'l Joint Research] 湖北師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      湖北師範大学
  • [Int'l Joint Research] リバプール・ホープ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リバプール・ホープ大学
  • [Int'l Joint Research] カンザス州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カンザス州立大学
  • [Journal Article] 運動開始時の呼吸の動的調節.2022

    • Author(s)
      奥島大、古賀俊策
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 72 Pages: 670-674

  • [Journal Article] Time to retire the notion that local and whole-body exercise thresholds are mechanistically linked?2022

    • Author(s)
      Goulding Richie P.、Marwood Simon、Lei Tze-Huan、Okushima Dai、Poole David C.、Barstow Thomas J.、Kondo Narihiko、Koga Shunsaku
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology

      Volume: 123 Pages: 419~420

    • DOI

      10.1007/s00421-022-05082-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi