• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

力感やリズムの聴覚フィードバックによる投動作の学習支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K17888
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 裕央  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (50782778)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords野球 / 投球動作 / 筋活動 / ばらつき / 発育発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は投球動作における力感やリズムといった運動感覚を可聴化し、それを聴覚フィードバックさせる学習支援プログラムの開発が最終目標となる。
一年目に実施した投球中の筋活動と投球位置のバラつきに関する研究について、二年目は対象者にプロ野球投手を含め全身16ヶ所の筋活動を計測し、投球位置のバラつきとの関連について検証した。筋活動はボールリリース前190 ms区間の全波整流波形を用いて変動係数(CV)を算出し、各筋の投球間のバラつきと投球位置のバラつき(等確率楕円の長軸長、短軸長)との相関関係を調べた。その結果、非投球側の外腹斜筋と短軸長との間に正の相関が見られ、一方、投球側の上腕三頭筋、尺側手根屈筋と長軸長との間に負の相関が見られた。これらの結果は投球コントロールの精度が高い投手は、体幹部の回旋量やリリースに対する回旋のタイミングに高い再現性があり、投球腕に関してはボールリリースまでに蓄積された時空間的な誤差の修正を行う制御方略があることが明らかとなった。この成果は現在、国際誌への投稿準備を進めている。また、この結果を踏まえ、小学生~大学生を対象に投球コントロールのバラつきの発育発達の影響を調べた結果、投球のバラつきの程度を示す等確率楕円の長軸長については全群間で有意差はなく、反対に短軸長については高校生、大学生の両群に比べ、小学生、中学生の両群が有意に長く、また、小学生群については投球腕の軌道のバラつきが大きく、それに対して高校生、大学生両群は投球腕の軌道に高い再現性が見られた。長軸長はボールリリースのタイミングのバラつきとの関連があると考えられているが、この点については発育段階における差はなかった。一方、投球フォームのバラつきと関連があるとされる短軸長に発育に伴う投球コントロールの正確性の差が見られた。この成果については既に国際誌へ投稿済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、投球中の筋活動計測を主に行い、投球コントロールの正確性に対する動作方略や発育発達に伴う投球コントロールの特徴が明らかになってきた。これらは、初心者や子供たちが投球動作を学習する上で、動作の再現性を高めるために可聴化してフィードバックさせるポイントを見極めるための重要な成果となった。今後は、これらの知見を基に可聴化システムの構築を目指していくが、予算の都合もあり現状で可聴化させるシステムの構築に至っていない。当初は床反力計を導入し、投球中の軸足側(右投手の場合、右足)の地面反力をオンラインフィードバックさせ、投球動作を学習させることを予定していたが、これが導入できない場合には非投球側の外腹斜筋や軸足側の下腿三頭筋群の筋活動をフィードバックさせるなどして学習を促進させる方法を検討していかなければならない。最終年度の三年目はこのシステムの構築を目標に研究を行い、得られた成果を国際誌へ投稿できるように進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

まずは、床反力計を用いた可聴化フィードバックシステムの構築が実現可能かどうかを検討し、それが可能となった場合、早急に構築および検証を進め、投球熟練者、未熟練者、子供を対象に投球中の軸足地面反力の特徴について比較検証を行っていく。そして、特徴の差が学習を促進させるポイントとなるため、それをフィードバックさせることで学習効果を高められるかどうかについて検討する。一方、もし床反力計を導入できない場合には筋電図を用いたフィードバックの方法を検討し、同様にスキルレベルの違いによる特徴を検証し、フィードバックシステムの構築を目指していく。

Causes of Carryover

当該年度では、これまでに実施した研究成果を国際誌への投稿を進め、当初計画していた床反力計を導入した学習支援システムの構築に至らなかった。また、予算的にも購入ができない状況だったため、次年度へ繰り越し、三年目にシステムの構築を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of Release Parameters on Pitch Location in Skilled Baseball Pitching2020

    • Author(s)
      Ayane Kusafuka, Hirofumi Kobayashi, Takeshi Miki, Masumi Kuwata, Kazutoshi Kudo, Kimitaka Nakazawa, Shinji Wakao
    • Journal Title

      frontiers in Sports and Active Living

      Volume: 2 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fspor.2020.00036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Remarkable Hand Grip Steadiness in Individuals With Complete Spinal Cord Injury2019

    • Author(s)
      Tomoya Nakanishi, Hirofumi Kobayashi, Hiroki Obata, Kento Nakagawa, Kimitaka Nakazawa
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237(12) Pages: 3175-3183

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05656-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationship between pitching accuracy and muscle activities in skilled baseball pitchers2019

    • Author(s)
      Masumi Kuwata, Takeshi Miki, Daiki Nasu, Tetsuya Ijiri, Hirofumi Kobayashi, Kimitaka Nakazawa
    • Organizer
      ECSS (European College of Sports Science) 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi