• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害児における「運動-社会性連関」の成立メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K17899
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

平田 正吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10721772)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 運動機能 / 社会性障害 / 内部モデル
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、これまで長期間に渡り実施している重篤な知的障害のないASD児における運動機能と社会性障害についての測定を行った。また、本年度よりASD児における内部モデルが、運動機能と社会性障害にどのような影響を及ぼしているのか明らかにするための検討を開始した。内部モデルの実態を評価するものとして、まず運動の予測的制御を取り上げ、特定の目標値に対する握力表出の様相、及び反復タッピング運動における眼球運動を計測した。また、新奇の事態に対する運動適応も内部モデルに関わるものとして取り上げ、描画運動におけるプリズム順応の程度についても計測した。現在、得られた結果を解析中であるが、内部モデルを評価するための一連の課題において、全て低い成績を示す者たちが少なからず見受けられ、こうした者たちの運動機能や社会性障害の特徴について現在、検討している。
本年度は、これまでの筆者のASD児における運動‐社会性連関の研究をまとめたものを、専門書の一章として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内部モデルの実態を評価するための測定課題を作成するために、やや時間を要したため、データ収集の開始と、その分析に遅れが生じた。しかしながら、概ね予定通りのデータ数が得られた。現在、このデータの分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書に記載の通り、得られたデータ間の関係を整理し、ASD児における新たな能力モデルを構築していく。

Causes of Carryover

測定開始の準備に時間を要したため、次年度のはじめに本年度に予定していた測定を行うこととした。そのために次年度使用額が生じる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児の視覚性系列再生における記銘方略について~Picture memory span taskを用いた縦断的検討~2019

    • Author(s)
      三橋翔太, 平田正吾, 奥住秀之
    • Journal Title

      茨城キリスト教大学紀要 I.人文科学

      Volume: 53 Pages: 79-85

    • Open Access
  • [Book] 自閉症スペクトラム障害の心理学研究 (発達障害の心理学 第7章)2019

    • Author(s)
      平田正吾
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi