• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

個人間の非対称な動作におけるコミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 18K17911
Research InstitutionHiroshima Bunka Gakuen University

Principal Investigator

升本 絢也  広島文化学園大学, 人間健康学部, 講師 (40814413)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords相補的力発揮 / 力制御 / 個人間協応 / Joint Action / 運動制御 / ジョイント・アクション / 相補性 / タイミング制御
Outline of Annual Research Achievements

人間は二人で重い荷物を持ち、互いに力加減を調整しながら歩き、運ぶことができる。このような動作はjoint actionとは「2人以上の人間が環境の変化を引き起こすために,彼らの動作を時空間的に協応化させることである」と定義されている。従来の研究では2人が同時に力発揮し、その総和を目標値に一致させる課題を行ったとき、一方の力が強くなると他方が力を弱くし、補正するような相補的力発揮が観察している。
昨年度は本研究は従来の個人間力発揮課題において、非対称な力の強さが相補性に与える影響検討するため、二人の力レベルが非対称になるように実験的な操作する実験を行った。その結果、従来の研究と一致して、全ての課題で二人の力が負の相関になり、相補的力発揮が観察された。さらに、本研究の新たな知見として、二人の力の非対称の度合いの増加に伴って二人の力の負の相関関係は低くなり、非対称な力発揮が相補的力発揮を低下させた。また、力の誤差は非対称の度合いの増加に伴って大きくなり、パフォーマンスも低下した。本研究の論文は今年度、国際学術雑誌「Experimental Brain Research」に掲載され、国際的な評価を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は主に実験環境の整備と実験1「非対称な力の強さが相補性に与える影響」の実施を計画していたが、実験Ⅰの論文(タイトル:Force asymmetry deteriorates complementary force production during joint action)を投稿していたが、今年度掲載されたため順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

3年目は実験Ⅰと同様の課題を用いるが、2人の力発揮のタイミングを実験的に操作し、「非対称な力発揮タイミングがジョイント・アクションの相補性に与える影響」を検討するため、プレ実験を行っていた。新型コロナウィルスの影響で実験の遂行できない状態であるが、実施可能になれば実施する。実験完了次第、データー解析し、論文を執筆し、投稿する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Force asymmetry deteriorates complementary force production during joint action2019

    • Author(s)
      Masumoto Junya、Inui Nobuyuki
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 1833~1839

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05555-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi