• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

一次運動野の抑制機能低下を基盤とする自閉症者の巧緻運動障害

Research Project

Project/Area Number 18K17914
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

梅沢 侑実  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (90804097)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 発達性協調運動障害 / 一次運動野 / 補足運動野 / gamma-aminobutyric acid / MR spectroscopy
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)者では、その約8割が、靴紐を結ぶなどの指先の精緻な動作や、姿勢を保つといった全身の動作など、日常生活に必要な多岐に渡る運動に困難をもつ(Green et al., 2009)。本研究では、ASD者で報告されている中枢神経系の興奮/抑制バランスの乱れ(Pizzarelli, Cherubini, 2011)に着目し、一次運動野(M1)に含まれる抑制性の神経伝達物質(GABA)が減少することで、筋の細やかな制御に必要な側抑制の機能を阻害し、巧緻運動障害を引き起こす可能性を検証する。
成人のASD者、定型発達者を対象に、脳内GABA濃度と全般的な運動能力との関係を調べた。GABAの計測には、MR spectroscopy(MRS)を利用し、計測領域はM1を中心とする2cm四方のボクセルで設定した。実験参加者の運動能力については、臨床用アセスメント(Bruininks-Oseretsky Test of Motor Proficiency, Second Edition: BOT-2)を用い、4つのカテゴリー(①正確な運動制御、②手先の協調、③全身の協調、④筋力と機敏性)に分けてそれぞれのスコアを算出した。
その結果、我々の仮説とは反して、M1のGABA濃度と巧緻運動(①正確な運動制御のカテゴリーが該当)のスコアには関係がみられなかった。一方で、全身の大きな筋力が必要な運動(④筋力と機敏性 のカテゴリーが該当)については、M1のGABA濃度とスコアとの間に有意な相関関係がみられ、GABA濃度が高いほど、パフォーマンスが悪化した(第12回Motor Control 研究会で発表)。
以上の結果は、ASD者におけるM1のGABAの増加が、その領域を過剰抑制し、粗大運動の障害を引き起こす可能性を示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、MRSと臨床用の運動アセスメント(BOT-2)を利用して、M1のGABA濃度の増加が、ASDでみられる粗大運動障害と関連することを明らかにした。研究計画では2年目でMRSによるGABA計測を行う予定であったが、準備が早く完了したため、前倒しで実施することができた。さらに、補足運動野(SMA)でもGABAの計測を行い、運動アセスメントの結果と比較したところ、この領域では、GABAの減少が協調運動のパフォーマンスの低下と関連することがわかった(日本心理学会第82会大会で発表)。初年度に計画していた研究を基に、さらに発展的な成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、M1のGABA増加が粗大運動障害を生じさせるメカニズムを調べる。当初の計画では、M1のGABA減少と巧緻運動障害との間に関連がみられることを予測し、この後に経頭蓋磁気刺激法(TMS)を利用して、手指動作中の側抑制機能を評価する実験を予定していた。しかし、予測とは反して、M1のGABAが増加することが、粗大運動の障害に結びつくことがわかったため、M1の過剰抑制が、筋の出力に与える影響を調べる実験を実施する。具体的には、身体の各部位で指定した力を発揮してもらい、このときに実際に発揮された力の大きさを力センサで計測し、力の調節能力や、最大発揮力を評価し、M1の活動量やGABA濃度との関連を検証する。

Causes of Carryover

参加した学会が都内開催であったため、旅費が安価であった。また、実験参加者・技術補助員への謝金も計上していたが、所属機関の予算で賄えたため費用がかからなかった。残額分は、次年度の国際誌投稿料として利用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Abnormal GABA Concentration in Brain Motor Areas are Related with Gross Motor Impairments in Individuals with Autism Spectrum Disorder2019

    • Author(s)
      Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Kato T, Fukatsu R, Wada M, Ide M
    • Organizer
      INSAR 2019 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動野のGABA濃度と関連する自閉スペクトラム症の発達性協調運動障害2018

    • Author(s)
      梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,加藤寿宏,深津玲子,和田真,井手正和
    • Organizer
      日本心理学会 第82会大会 小講演
  • [Presentation] 一次運動野のGABA増加と自閉スペクトラム症者の粗大運動障害との関連2018

    • Author(s)
      梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,加藤寿宏,深津玲子,和田真,井手正和
    • Organizer
      第12回Motor Control研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi