• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The role of noradorenaline in the human motor system

Research Project

Project/Area Number 18K17916
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

横井 惇  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (70795393)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords運動学習 / 瞳孔径 / 到達運動
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、申請者がこれまでに行った実験の再現実験を行い、瞳孔径と運動誤差の関係および音声刺激に対する瞳孔応答についてそれぞれ一貫した結果 [(A)運動誤差と運動中の瞳孔応答は比例する、(B)音声刺激に対する瞳孔応答の程度は用いられた刺激の覚醒度(アンケート調査で事前に測定, Bradley & Lang, 2007)に比例する]を得た。
また、本年度では実験装置(マニピュランダム)のハンドルに取り付けるための精密把持力計の製作を行った。この把持力計を用いた実験環境が整うまでの間、腕到達運動を用いた実験系を用いて、予定していた実験3(試行毎の運動修正量と瞳孔応答との関係の検討)を実施し、(1)動作開始直前の瞳孔径の値とその試行における運動修正量との間には負の相関がある、(2)動作中の瞳孔径の変動量と運動修正量との間には正の相関がある、という興味深い結果を得た。
これらの結果をまとめた演題は、国際学会 (29th Annual Meeting of Society for the Neural Control of Movement) に採択された(学会は2019/4/23-27の日程で行われた)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

精密把持力計の製作が予定より遅れているため、当初予定したのとは異なる順番で実験を実施している。本研究計画では、実験実施の順番自体には大きな意味はないので、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

おおむね計画に変更はないが、2019年度は、特に精密把持力計の製作を優先的に進め、予定していた瞳孔径と把持力の関係の検討を行う。また、平成30年度に得られた結果(各試行毎の運動修正量と瞳孔径との間の相関関係)に関する追加実験を実施する。

Causes of Carryover

精密把持力計に関して、既成品の購入の代わりにセンサ類を用いた自作を行ったため、経費の削減ができた。
余剰額は人件費(RA雇用・被験者者金等)に充て、実験データ取得量を増加させる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Pupil-linked arousal modulates trial-by-trial adaptation during reaching2019

    • Author(s)
      Atsushi Yokoi
    • Organizer
      The 29-th Annual Meeting of The Society for the Neural Control of Movement
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi