2019 Fiscal Year Research-status Report
遠隔食事・運動指導システムの実用化に向けた肝臓リハビリテーションプログラムの構築
Project/Area Number |
18K17918
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
呉 世昶 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (10789639)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脂肪肝 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 運動療法 / 食事療法 / 身体組成 / Titin-N fragment / 慢性腰痛症 / 慢性腰痛症 |
Outline of Annual Research Achievements |
肥満の有病率は世界的に増加している。日本においても急速な食習慣の欧米化と日常生活における慢性的な身体活動量の減少に伴い、肥満人口は増加の一途にあり、過去30年間で1.5倍となっている。肥満は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の増悪に関連する因子であると言われており、この背景としては、内臓脂肪型肥満を基盤に、筋肉の減少、炎症病態やインスリン抵抗性の増加が深く関連している。そこで我々はそれに対する新しい診断マーカーの探索やその関連性を調べている。本研究業績は、現在までの研究の一環として、運動療法が発揮するNAFLDの肝病態改善効果について調査し、その対策を検討したものである。
① 慢性肝疾患患者を対象に筋損傷の尿中指標であるTitin-N fragmentの測定を行い、肝病態との関連について分析し、この指標の臨床的重要性を検討した。その結果、尿中Titin N-fragment は慢性肝疾患患者における骨格筋異化や肝病態と密接に関連することが本研究で明らかになった。
② 近年、運動療法によるNAFLDの優れた改善効果が明らかになっている。Nrf2は侵害刺激に対して、生体が発動する防御機構を制御する転写因子であり、我々の動物実験より運動はNrf2を活性化することが判明している。運動療法によるNAFLDの改善効果にはNrf2活性化が介在し、炎症や線維化が改善する可能性がある。本研究では有酸素性運動がNrf2を活性化するか、また、それに関連してNAFLDの肝病態改善効果を検討した。その結果、 有酸素性運動では体重の減少は軽微であるが骨格筋量を維持し、様々な炎症や酸化ストレス障害を改善させ、NAFLDの治療効果を発揮することが示された。運動はNrf2活性化を介した抗炎症・酸化ストレス応答を誘導する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は医療組織における多数の患者の支援策として,さらに積極的に対応できる遠隔運動指導システムの実用化に向けたグランドデザインを提案し、システムの確立・実施、及び検証することを目的とした。そのため、ウェアラブルデバイスと運動管理アプリを利用し、研究を続けた。しかし、本研究の参加者の大多数である高齢患者にはこのデバイスやアプリを使用することが難しく、運動カウンセリングの実施が困難であった。そのため、デバイスの操作方法の単純化や操作マニュアルの変更、一定の着用適応期間を設定するなど工夫を取り入れたのが、問題が解決することができなかった。そのことで、研究計画を少し変え予備実験を行った。家でも運動ができる30分程度の全身振動プログラムを作成し、日常の運動実践が困難な(病気,仕事など)糖尿病患者(血糖の調節が必要な)患者に提供した。全身振動プログラムは,振動により重力加速度を増幅させることで骨格筋に物理的刺激効果を与えることができる25種目のマッサージセッションで構成されている。参加者は家で2週間のこのプログラムを実施しながら簡単にブドウ糖の測定ができるFreeStyleリブレを腕に装着した。また、FreeStyleリブレの管理ソフトウェアを利用し、運動カウンセリングが可能になった。今回のプログラムは動作も簡単で、30分間楽しく実行することができ参加者は2週間継続することが可能であった。プログラム実行中の問題点などは遠隔で確認しながらアドバイスすることも十分可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本実験を実施する前の段階で、先に解決しなくてはならない問題がある。 ① 本実験では2型糖尿病患者が対象になるため、この研究参加者のケアを担う医師が必要である。 ー>筑波大学附属病院の腎臓内科に研究支援を受ける予定で協議を進めている。 ② 研究参加者が家で本プログラムを実施するためには専用のトレーニングマシン(Personal Power Plate)が必要である。 ー>このトレーニングマシン扱う企業(プロティアジャパン)に研究協力の要請を行っている。 ③ トレーニングマシンでの運動方法の指導、オリエンテーションの実施、体力測定などの一連の研究運営を担うスタッフと研究の実施場所が必要である。 ー>筑波大学体育系の研究協力を受ける予定で協議を進めている。 ④ 現在のところ新型コロナウィルス感染症が広がっており、企業や共同研究先との協議が止まっており,研究の実施が遅延している状況である。 ー>新型コロナウィルス感染症が収まるまで、研究計画をさらに固めるなど、本実験の再開に向け徹底的に準備をする予定である。
|
Research Products
(5 results)