• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

活動的な通勤による糖尿病発症予防の効果推計に関する前向きコホート研究

Research Project

Project/Area Number 18K17925
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

本田 貴紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords疫学 / 前向きコホート研究 / 糖尿病 / 通勤 / 身体活動
Outline of Annual Research Achievements

定期的運動が糖尿病の予防に有効であることは広く知られているが、特に中年期の勤労世代では運動を実施する余暇時間や環境を確保できないといった理由から、運動を習慣づけることは必ずしも容易でない。そこで、徒歩や自転車などの身体活動量の高い通勤手段、すなわち活動的な通勤(Active commuting)が注目されている。
本研究課題では、地域住民を対象としたコホート研究(久山町研究)の成績を用い、活発な通勤手段による糖尿病発症抑制効果を検証することを目的とした。はじめに1988年に久山町循環器病予防健診に参加した40-64歳の住民約1300人を前向きに追跡し、通勤形態(徒歩・自転車・自動車等)の違いがその後の糖尿病発症に与える影響について解析を行う予定である。つぎに、直近の健診調査の結果にこの関連を当てはめることで、活動的な通勤を地域に導入した場合にどの程度糖尿病発症を抑制しうるか、集団レベルでの将来推計を行う。
2018年度は、1988年の久山町住民健診成績および問診結果から、当時の町民の通勤形態についてデータの整備を行った。さらに通勤形態ならびにその他の共変量を含む解析用データベースを作成した。また、2018年度にも継続して対象地域の住民健診を実施した。現在は同町における1988年と最近の通勤形態を比較するため、2017-18年度の健診成績のデータベース化を進めている。また、我が国における通勤形態の実態について文献調査を行っている最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた1988年度の通勤形態に関するデータの見直しが完了し、前向き研究のベースラインデータを整備した。また、研究室内外の産業医らと打ち合わせを行い、勤労者における一般的な健康管理について情報収集を行った。

Strategy for Future Research Activity

2019年度からは、1988年(ベースライン)時点の通勤形態とその後の糖尿病発症の関連について解析を行う予定である。解析結果については糖尿病内科医を含む研究室スタッフらと討議する。また、研究成績をより一般化するため、全国における通勤方法や通勤距離・時間について、現在文献調査を行っている。必要に応じてウェブ調査を計画する。

Causes of Carryover

2018年度中に住民健診を実施するためのアルバイト雇用費を計上していたが、費用が予定よりも少なく済んだ。次年度以降の追跡調査にかかる人件費・謝金として使用する予定である。

Research Products

(19 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] Longitudinal Changes of Physical Activity and Sedentary Time in the Middle-Aged and Older Japanese Population: The Hisayama Study2019

    • Author(s)
      Yonemoto Koji、Honda Takanori、Kishimoto Hiro、Yoshida Daigo、Hata Jun、Mukai Naoko、Shibata Mao、Hirakawa Yoichiro、Ninomiya Toshiharu、Kumagai Shuzo
    • Journal Title

      Journal of Physical Activity and Health

      Volume: 16 Pages: 165~171

    • DOI

      10.1123/jpah.2017-0701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Patterns and Levels of Sedentary Behavior and Physical Activity in a General Japanese Population: The Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Chen Tao、Kishimoto Hiro、Honda Takanori、Hata Jun、Yoshida Daigo、Mukai Naoko、Shibata Mao、Ninomiya Toshiharu、Kumagai Shuzo
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: 28 Pages: 260~265

    • DOI

      10.2188/jea.JE20170012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association Between Daily Sleep Duration and Risk of Dementia and Mortality in a Japanese Community2018

    • Author(s)
      Ohara Tomoyuki、Honda Takanori、Hata Jun、Yoshida Daigo、Mukai Naoko、Hirakawa Yoichiro、Shibata Mao、Kishimoto Hiro、Kitazono Takanari、Kanba Shigenobu、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Journal of the American Geriatrics Society

      Volume: 66 Pages: 1911~1918

    • DOI

      10.1111/jgs.15446

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A potential novel pathological implication of serum soluble triggering receptor expressed on myeloid cell 2 in insulin resistance in a general Japanese population: The Hisayama study2018

    • Author(s)
      Tanaka Masashi、Honda Takanori、Yamakage Hajime、Hata Jun、Yoshida Daigo、Hirakawa Yoichiro、Shibata Mao、Inoue Takayuki、Kusakabe Toru、Satoh-Asahara Noriko、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Diabetes Research and Clinical Practice

      Volume: 146 Pages: 225~232

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2018.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Objectively measured sedentary time and diabetes mellitus in a general Japanese population: The Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Honda Takanori、Kishimoto Hiro、Mukai Naoko、Hata Jun、Yoshida Daigo、Hirakawa Yoichiro、Shibata Mao、Ohara Tomoyuki、Kumagai Shuzo、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 10 Pages: 809~816

    • DOI

      10.1111/jdi.12968

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development and validation of modified risk prediction models for cardiovascular disease and its subtypes: The Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Honda Takanori、Yoshida Daigo、Hata Jun、Hirakawa Yoichiro、Ishida Yuki、Shibata Mao、Sakata Satoko、Kitazono Takanari、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 279 Pages: 38~44

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2018.10.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum Soluble Triggering Receptor Expressed on Myeloid Cells 2 as a Biomarker for Incident Dementia: The Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Ohara Tomoyuki、Hata Jun、Tanaka Masashi、Honda Takanori、Yamakage Hajime、Yoshida Daigo、Inoue Takayuki、Hirakawa Yoichiro、Kusakabe Toru、Shibata Mao、Teraoka Tadashi、Kitazono Takanari、Kanba Shigenobu、Satoh-Asahara Noriko、Ninomiya Toshiharu
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 85 Pages: 47~58

    • DOI

      10.1002/ana.25385

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Serum NT-proBNP level is a useful biomarker for future dementia in a general Japanese elderly population: the Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Nagata T, Ohara T, Honda T, Sakata S, Hata J, Hirakawa Y, Yoshida D, Shibata M , Ide T, Tsutsui H, Ninomiya T
    • Organizer
      American Heart Association 2018 Scientific Sessions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域高齢者における中年期から老年期の握力低下と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      畑部暢三、柴田舞欧、小原知之、大石絵美、吉田大悟、本田貴紀、秦 淳、神庭重信、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] 地域住民における血清可溶性TREM2値と肥満、インスリン抵抗性の検討:久山町研究2018

    • Author(s)
      田中将志、本田貴紀、山陰一、秦 淳、吉田大悟、平川洋一郎、井上隆之、日下部徹、浅原哲子、二宮利治
    • Organizer
      第39回日本肥満学会
  • [Presentation] 心血管病リスク予測モデルの開発 -久山町研究-2018

    • Author(s)
      本田貴紀、吉田大悟、石田有紀、平川洋一郎、秦 淳、岸本裕歩、二宮利治
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] βアラニン血中濃度と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      秦 淳、小原知之、片倉喜範、清水邦義、山下俊太郎、吉田大悟、本田貴紀、平川洋一郎、柴田舞欧、坂田智子、北園孝成、久原 哲、二宮利治
    • Organizer
      第25回日本未病システム学会学術総会
  • [Presentation] 心血管病リスク予測モデルの開発と臨床的有用性評価-久山町研究-2018

    • Author(s)
      本田貴紀、吉田大悟、秦 淳、平川洋一郎、石田有紀、柴田舞欧、坂田智子、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第25回日本未病システム学会学術総会
  • [Presentation] 地域一般住民における食物繊維摂取量と糖尿病発症との関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      木村安美、吉田大悟、平川洋一郎、秦 淳、本田貴紀、柴田舞欧、坂田智子、内田和宏、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域高齢住民における血清エライジン酸濃度と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      本田貴紀、小原知之、篠原正和、秦 淳、杜隆嗣、吉田大悟、石田達郎、平川洋一郎、入野康宏、柴田舞欧、坂田智子、神庭重信、平田健一、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域一般住民における毛髪中水銀濃度とメタボリックシンドローム発症との関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      小西秀和、吉田大悟、秦 淳、田中昭代、平田美由紀、平川洋一郎、柴田舞欧、本田貴紀、坂田智子、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 血糖関連指標(HbA1c,グリコアルブミン)と大脳白質病変の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      古田芳彦、秦 淳、平林直樹、小原知之、吉田大悟、平川洋一郎、柴田舞欧、本田貴紀、坂田智子、脇坂義信、吾郷哲朗、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] N-terminal pro-B-type natriuretic peptide and risk of dementia in a general Japanese elderly population: the Hisayama Study2018

    • Author(s)
      Nagata T, Ohara T, Hata J, Sakata S, Furuta Y, Yoshida D, Honda T, Hirakawa Y, Ide T, Kanba S, Kitazono T, Tsutsui H, Ninomiya T.
    • Organizer
      第83回日本循環器学会学術集会
  • [Remarks] 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野

    • URL

      http://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi