• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The relationship between skeletal muscle mass and blood flow in japanese elderly.

Research Project

Project/Area Number 18K17943
Research InstitutionTokyo Seiei College

Principal Investigator

膳法 浩史  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90749285)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨格筋 / 循環 / 摂食
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、最終年度の予定であったが、新型コロナウイルス蔓延防止のため高齢者などを対象とした測定を延期した。よって研究の進展はなかった。下記は、これまでの研究実績の概要を述べる。
加齢に伴う筋量の減少(サルコペニア)の原因は未だ不明である。食後の筋血流量の増加は加齢に伴い鈍化することが知られており、これと筋タンパク合成量が相関する。しかしながら、全身・部位別筋肉量との関連やサルコペニアとの関連については不明な点が多い。また、多くの研究はBMIが25kg/m2を超える欧米人を対象に行われており、標準体型をもつ日本人において同様か否かも不明である。
本研究は、日本人高齢者における骨格筋量と血流量の関係を明らかにすることを目的とする。
2年目は、若年者と高齢者の比較を行うために、それぞれの対象者の測定を行った。筋肉量は生体電気インピーダンス法(Inbody, インボディ社)を用いた。血流量の測定はドップラー超音波エコーを用いて、大腿動脈を測定した。食後の血流量増加を評価するため、食事負荷試験を実施した。対象者は前日に規定食による夕食を摂り、夜9時~翌朝8時までは水以外を摂取しないようにした。試験当日に体重や骨格筋量、血圧など基礎的データを測定し、30分間の座位安静をとり筋血流量を測定する。その後朝食(450kcal、P:F:C=1:1:3)を摂取し、30分毎に筋血流量を測定した。なお、初年度と同様に倫理委員会の審議によって予定採血量を採取することが認められず、採血は実施していない。なお、2年目の測定人数は予定よりも大幅に減ってしまった。
3年目は、新型コロナウイルス蔓延防止のため高齢者などを対象とした測定を行わなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi