• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The effects of meal timing on energy expenditure

Research Project

Project/Area Number 18K17949
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

畑本 陽一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 研究員 (90738832)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエネルギー消費量 / 時間栄養 / 肥満 / 身体活動
Outline of Annual Research Achievements

肥満は、エネルギー消費量とエネルギー摂取量のアンバランスによって形成される。朝食欠食や夜の遅い食事と肥満の関連は、食事摂取量について報告している文献は散見されるが、エネルギー消費量への影響について検討した研究は極端に少ない。そこで本研究では、夜型食生活の介入を行い、夜型食生活がヒトのエネルギー消費量に影響を及ぼす影響について、自由生活下と実験環境下において検討することとした。本研究では、朝型食生活と夜型食生活の2パターンの生活をそれぞれ8日間継続し、介入初日から6日間は自由生活とし、7-9日目はヒューマンカロリメーター室(エネルギー代謝測定室:エネルギー消費量を24時間継続可能なシングルルーム程度の部屋)に宿泊した。介入期間中の食事時刻は、朝型食事時刻:朝食 08:00, 昼食12:30, 夕食 19:30、夜型食事時刻:朝食 12:00, 昼食16:30, 夕食 23:00とした。介入期間における食事内容は、基本的に条件間で統一し、またヒューマンカロリメーター室(HC室)内での活動も、食事時刻以外を統一した。自由生活下のエネルギー消費量は身体活動をアウトカムとし、3次元加速度計の活動量計を用いて、2条件間の歩数・座位時間・身体活動強度の差異に着目し解析を行う。HC室内では24時間のエネルギー消費量を主要アウトカムとして解析を進める。またHICは、基質酸化(脂肪および糖質燃焼量)を評価できるため、その点についても解析を行う。現在6名の介入を終えているが、今後サンプルサイズ見積もりの10名を目標に介入研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機器の故障により、ヒューマンカロリメーターを用いた試験の実施が滞ったため、多少研究完了が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、食事時刻の違いが及ぼすエネルギー消費量への影響についての試験を継続して行っている。また昨年度の介入研究で得られた減量と食事摂取時刻についての解析も継続して進める。

Causes of Carryover

当該研究に使用する機器の故障により、予定していた試験に遅延が生じたため、予定の経費を使用できなかった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi