• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

抗肥満薬開発を目指したガラニンの脂肪摂取メカニズム研究

Research Project

Project/Area Number 18K17961
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

椎谷 友博  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80613190)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsガラニン / 肥満 / 摂食調節 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

肥満の形成には高脂肪食の摂取が深く関係している。肥満者は正常範囲の体重者と比較して、カロリー摂取が同程度であっても、脂肪摂取量が相対的に高いことが示されている。ガラニンは29アミノ酸から構成される神経ペプチドで、脳内の視床下部において脂肪摂取を調節していることが知られている。高脂肪食をマウスに一定期間与えることで、摂食が促進され肥満を呈することが報告されている。また、ガラニンを中枢性に投与すると、高脂肪食への嗜好性が高まることも報告されている。このため、ガラニンは高脂肪摂取による肥満形成の原因となっている可能性がある。そのため、ガラニンの中枢での脂肪摂取機構を明らかにすることで、肥満治療へのターゲットとして応用できると考えられる。
今回の研究では、高脂肪食摂取時に脳内のガラニン神経がどのように活性化されるのか検討する。具体的には、高脂肪食でマウスを飼育し肥満を形成させる。そのマウスにおいて、ガラニン発現の増加している領域をin situハイブリダイゼーションにより特定する。その後、特定の神経核において、高脂肪食における肥満形成時にガラニン発現機構について検討を行う。
実際に、視床下部でのガラニンmRNA発現をin situハイブリダイゼーションにより観察を行った。その結果、視床下部の様々な領域(弓状核、背内側核、外側野など)でガラニンmRNA発現が観察された。今後は、肥満形成時にどの領域のガラニンが重要であるか検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、神経ペプチドの一種であるガラニンの機能について研究を行う。実際には、ガラニンが高脂肪摂取にどのように働くか、神経化学的な機構を明らかにする。最初に、マウス視床下部でのガラニン発現をin situハイブリダイゼーションにより観察する予定である。このため、ガラニンmRNAに対するin situ用プローブを作製するために、サブクローニングベクターの作成を行った。また、マウス視床下部でのガラニンmRNA発現をin situハイブリダイゼーションによって検討した。

Strategy for Future Research Activity

マウス視床下部でのガラニン発現をin situハイブリダイゼーションにより観察する。その後、マウスを高脂肪食で飼育し、視床下部でのガラニン発現に影響があるか観察する。さらに、免疫染色によりガラニンペプチドレベルでの変化も観察する。これらの実験を行い、視床下部のどの領域が重要であるか観察する。

Causes of Carryover

2018年度は教室スタッフの急な異動により、想定以上の教育業務を受け持つことになった。そのため、予定していた動物実験の遂行が困難であった。2019年度は、新教授が着任し教育業務も正常に戻ったため、精力的に研究を行うことができる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi