2021 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of differences in dietary fat sources of HFD on GIP secretion, fat accumulation, and hepatic steatosis
Project/Area Number |
18K17962
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松永 恵里奈 (城尾恵里奈) 京都大学, 医学研究科, 特定医療技術職員 (40737871)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | GIP / インクレチン / 魚油 / 肥満 / インスリン抵抗性 / 脂肪肝 |
Outline of Annual Research Achievements |
Gastric inhibitory polypeptide (GIP)は、食事摂取によって小腸から分泌される消化管ホルモンである。高脂肪摂取はGIP分泌を強く刺激し、慢性的なGIPの過分泌は肥満やインスリン抵抗性を助長する。本研究では、主たる油脂源をそれぞれ魚油・ラード・オリーブ油とした3種類の45kcal%脂肪食(魚油食・ラード食・オリーブ油食)を用いて、野生型マウス(WT)およびGIP欠損マウス(KO)へ長期負荷を行った。 結果、WT3群のみで比較すると、3群で摂餌量に差はなかったが、魚油食群は他の2群に比べ、GIP分泌・体重・脂肪重量・肝臓重量が低く、耐糖能の悪化を抑制していた。WT3群とKO3群を比較した場合、KO3群は、それぞれ同じ飼料を摂取したWTに比べ、有意に体重増加が抑制されていた。一方、KO3群間の比較でも、体重・耐糖能・脂肪重量においては、飼料による傾向がWT3群と同様に見らたが、肝臓重量及び肝臓内中性脂肪量は3群間で有意な差がなくなっていた。そして、WT-魚油食・WT-ラード食・WT-オリーブ油食・KO-ラード食の4群の肝臓のから抽出したRNAを用いてマイクロアレイ解析を行った結果、WT-魚油食とKO-ラード食は変動遺伝子の発現類似性が高いことが分かった。以上より、高脂肪食摂取による慢性的なGIPの過分泌は、脂肪蓄積や耐糖能の悪化だけでなく、脂肪肝の形成とも深く関連することが示唆された。
|