• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

mTORシグナル抑制を介した認知機能改善戦略―モデルマウスを用いての検討

Research Project

Project/Area Number 18K17965
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

住吉 愛里  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40782404)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsテオブロミン / SAMP8マウス / 高齢マウス / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

近年、アルツハイマー病による認知機能低下にはmTORシグナルの過剰な活性化の関与が指摘されている。私たちの研究グループはこれまで培養細胞を用いたin vitro研究でテオブロミンやカフェインがmTORシグナルを抑制することを報告した。さらに、ラットを用いたin vivo実験でテオブロミンの作用を検討した結果、テオブロミン含有飼料(0.05%W/W)を摂取したラットの脳では、mTOR活性の指標であるリン酸化mTORの量が減少すること見出した。さらに、テオブロミンがマウスの記憶・学習行動を促進すること、脳内の脳由来神経栄養因子(BDNF)を増加させることを報告した。
本年度は、平成30年度から当大学で飼育を開始し、月齢18か月以上となった)高齢マウスを対象として、テオブロミン含有飼料摂取がマウスの認知機能を改善するか否かを明らかにする。さらに、mTORシグナルを含む分子メカニズム解析や形態学的解析も加え、総合的にテオブロミンの効果を解明することを目的とした。
その結果、テオブロミン含有飼料を摂取した高齢マウスにおいて、通常飼料を摂取したSAMP8マウスと比べ、認知機能が改善することが行動実験から明らかになった。さらに、脳(大脳皮質、海馬)やその他の組織、血液を採取し、mTORシグナル(リン酸化mTOR量、mTORの下流分子であるリン酸化4E-BP1量など)、BDNF量などをウエスタンブロット法や免疫組織化学法等で検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、プライベートな理由により長期休暇を取得したため、当初の計画通りの実験が行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

採取した組織や血液を用いて、mTORシグナル(リン酸化mTOR量、mTORの下流分子であるリン酸化、4E-BP1量など)や、BDNF量を測定する予定である。

Causes of Carryover

今年度、長期休暇を取得した為、当初計画していた実験が十分に遂行できなかった。次年度は今年度の使用計画を踏まえ、研究を遂行する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi