• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大豆イソフラボンの免疫調節作用によるメタボリックシンドローム予防とその機構解明

Research Project

Project/Area Number 18K17967
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中本 晶子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90803536)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords大豆イソフラボン / エクオール / メタボリックシンドローム / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

大豆の栄養成分に着目し、メタボリックシンドロームの発症抑制に関する基盤的研究として、(1)大豆イソフラボンの免疫調節作用による抗メタボリックシンドローム療法を動物レベルで開発すること、(2)免疫系調節によるメタボリックシンドローム作用のメカニズムを遺伝子改変動物を用いて明らかにすること、(3)大豆イソフラボンが代謝系に及ぼす影響をメタボローム解析で明らかにするとともにそれがメタボリックシンドローム発症にどのように関連するのかを明らかにすることの3点が挙げられる。
メタボリックシンドロームは慢性炎症が起因となる全身性の代謝異常を引き起こす疾患であるが、近年、肥満や糖尿病に対する免疫細胞、特にT細胞の役割に注目が集まっている。そこで今回、イソフラボンが免疫細胞機能を調節し、代謝制御に連動することを検証するため、T細胞およびB細胞が欠損した雌性RAG-1欠損マウス(RAGKOマウス)に高脂肪食を摂取させて食餌誘発性肥満マウスとし、大豆イソフラボンの1つであるエクオールの作用について検討した。全身性の慢性炎症により惹起されるメタボリックシンドロームでは糖脂質代謝異常を引き起こすため、対照群およびエクオール投与群に対し、インスリン負荷試験を行った。その結果、有意な差は見られなかったものの、対照群と比較してエクオール投与群で糖代謝を改善する傾向が見られた。さらにその程度はWTに比べてRAGKOで低い傾向にあった。これにより、エクオールは糖代謝改善作用に対し、T細胞およびB細胞が関与する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大豆の栄養成分に着目し、メタボリックシンドロームの発症抑制に関する基盤的研究として、(1)大豆イソフラボンの免疫調節作用による抗メタボリックシンドローム療法を動物レベルで開発すること、(2)免疫系調節によるメタボリックシンドローム作用のメカニズムを遺伝子改変マウスを用いて明らかにすること、(3)大豆イソフラボンが代謝系に及ぼす影響をメタボローム解析で明らかにするとともにそれがメタボリックシンドローム発症にどのように関連するかを明らかにすることの3点を挙げている。そのうち、今回は特に(2)に関して研究が進められており、おおむね順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

大豆イソフラボンは構造が女性ホルモンの一種である17β-エストラジオールに類似していることが知られており、生体への大豆イソフラボン作用は、エストロゲンレセプターに直接結合するエストロゲン様作用および内在性のエストロゲンとエストロゲンレセプターの結合を阻害する抗エストロゲン様作用が知られている。大豆イソフラボンの生理作用とエストロゲンレセプターとの関連をin vivoで直接証明した研究は皆無であるため、今後T細胞特異的にエストロゲンレセプターを欠損させたマウスを用い、大豆イソフラボンの作用をリンパ球のエストロゲンレセプターとどのように関連しているのかを明らかにする。さらに、高脂肪食を与えたWTマウスおよびRAGKOマウスの血漿中に含まれる代謝産物を網羅的に計測し、生理学的相違の原因となる主要因子を抽出することで、大豆イソフラボンがメタボリックシンドロームの発症あるいは発症予防に関わるバイオマーカーおよびメカニズムを明らかにしていく。

Causes of Carryover

メタボローム解析装置は所属施設に設置されているが、解析にかかる初期消耗品および使用料を計上していたが本年度は、データ収集を主とし、解析を次年度以降に行うものに変更した。そのため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額の使用計画は次の通りである。メタボローム解析に必要である初期消耗品、マウス(実験動物)、試薬などの消耗品として次年度請求額とあわせて使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] スダチ果皮に含まれるスダチチンのin vitroにおける機能評価-マクロファージおよび肥満細胞での解析-2019

    • Author(s)
      中本晶子、首藤恵泉、中本真理子、酒井徹
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会
  • [Presentation] ポリメトキシフラボンの免疫細胞における機能評価-マクロファージおよび肥満細胞での解析-2019

    • Author(s)
      中本晶子、中本真理子、首藤恵泉、酒井徹
    • Organizer
      日本栄養改善学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi