2020 Fiscal Year Research-status Report
慢性疾患での受容段階スケールの開発と実用化:受容-ホープ-セルフケアの機序解明
Project/Area Number |
18K17970
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サルコペニア / AAQ-II / SARC-F / HR-Hope / ホープ / 受容 / 透析 / 慢性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
[研究1.要因としての受容スコア:既存尺度の予測的妥当性の評価] 昨年度に続き、慢性疾患のモデル疾患として、保存期慢性腎臓病、血液透析患者、腹膜透析患者に対して縦断研究を行った。ベースラインの段階でうつ症状を合併していない症例[スケール(CES-D)が低値であること]を対象に、1年後のうつ症状の閾値への達しやすさが、ベースラインの受容の程度で異なるかを調べた。ベースラインのAAQ-IIを説明変数とする修正ポアソン回帰モデルで分析を行った。年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、AAQ-IIで測定された受容スコアが良好(スコアが高い程良好)であるほど、うつ状態の発生は少なかった(AAQ-IIが5点分増あたりの調整リスク比0.72)。ベースラインの解析では、保存期慢性腎臓病に比べて、血液透析患者や腹膜透析患者で、AAQ-IIのスコアは悪かった。従って、慢性疾患の重症度が高いほど受容が悪く、受容が悪いほどうつ傾向に至りやすいことが明らかとなった。
[研究2.受容とセルフケアの関係の予備解析] 受容とセルフケアの関係をホープが介在するかどうかを分析する前段階として、ホープが良好な身体機能を予測するかどうかの検証を行った。研究1と同様、腎臓病患者に対して縦断研究を行った。評価可能な314名を対象に、ロジスティック回帰モデルで分析を行った。年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、健康関連ホープ尺度health-related hope scale(HR-Hope)で測定されたホープが高いほど、1年後にサルコペニア(我々の過去の研究課題で日本語化した、SARC-F日本語版で測定:https://noriaki-kurita.jp/resources/sarc-f-jpn/)の状態になりにくいことが明らかとなった(HR-Hopeが10点減少あたりの調整オッズ比:1.69)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究で、慢性腎臓疾患において、受容がホープに関係し、ホープが身体機能などのセルフケアに関係することを検証することができた。概ね計画通りと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題の本調査については、今回報告した関係性の中でホープが介在するか、引き続き分析ができるように押し進める。また、今年度までに得られた知見が他の慢性疾患でも外挿できるか、引き続き検討する。
|
Causes of Carryover |
研究課題の本調査で、縦断データの分析の整理や結果資料作成のための研究補助が必要とし、今年度と来年度にわたって計画的に謝金を支払うこととしたため。受容尺度の洗練化のための会議は、新型コロナウイルス感染症による影響で、来年度に実施を検討する。
|
Research Products
(7 results)