• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

慢性疾患での受容段階スケールの開発と実用化:受容-ホープ-セルフケアの機序解明

Research Project

Project/Area Number 18K17970
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

栗田 宜明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords受容 / 健康関連ホープ / AAQ-II / HR-Hope / 慢性腎臓病 / 慢性疾患 / アドヒアランス / KDQOL
Outline of Annual Research Achievements

[研究1. 受容・ホープとセルフケアの関係のメカニズムの検討]
昨年度の活動に続いて、日本透析医学会学術集会・総会にてワークショップが行われ、受容が透析期の心理面に作用するメカニズムを発表し、議論を行った。続いて、日本腎臓学会学術総会にて教育講演を行い、受容とホープが慢性腎臓病患者のセルフケアや精神機能、身体機能に及ぼす影響について議論を行った。この知見をふまえて、予備解析に臨んだ。
[研究2. 受容・ホープとセルフケアの関係の解析]
昨年度に続き、慢性疾患のモデル疾患として、保存期慢性腎臓病、血液透析患者、腹膜透析患者に対して縦断研究を行った。ベースラインの受容が縦断的なホープを高めるかどうかの検証を2年間にわたるデータで行った。ベースラインと1年後・2年後のデータで評価可能な957観測数を対象に、線形混合モデルで分析を行った。
年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、AAQ-IIで測定された受容スコアが良好(スコアが高い程良好)であるほど、1年後のホープ得点も、2年後のホープ得点も高く、影響の大きさは類似していることが明らかとなった。
続いて、ベースラインの受容がセルフケアのアドヒアランスを高めるかどうかの検証を、同様のデータで行った。評価可能な930観測数を対象に、線形混合モデルで分析を行った。セルフケアのアドヒアランス指標としてKDQOLの腎疾患の日常生活への影響のドメインに含まれる制限のスコアをアウトカム指標とした。AAQ-IIで測定された受容スコアが良好であるほど、1年後も2年後も制限のスコアは良好であった。ベースラインのホープや、時間で変動するホープで補正しても、同様の関係性が得られたが、関係性の大きさが減弱した。従って、慢性疾患の受容が高いほどアドヒアランスは高いが、その影響の大きさの一部は受容によって高値となるホープによって説明できる可能性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究で、慢性腎臓疾患において、受容がホープに関係することを示した。加えて、受容がセルフケアに与える影響のメカニズムは、ホープが介在することを考慮しても存在しうることを実証することができた。概ね計画通りと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の本調査についてはおおむね完了したが、欠測値などの処理も考慮して結果の不確実性を考慮した検討を行い、引き続き研究命題の検討を続ける。加えて、受容やホープに関連性する慢性疾患の心理・認知状態を考慮して分析を行う。

Causes of Carryover

研究課題の本調査で、縦断データの分析の結果資料作成のための研究補助が必要とし、今年度と来年度にわたって計画的に謝金を支払うこととしたため。結果の検討と論文化のための会議は、新型コロナウイルス感染症による影響で、来年度に実施を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 維持透析期におけるサイコネフロロジーが治療アドヒアランスや健康アウトカムに与えるインパクト:ホープと受容の臨床疫学研究2021

    • Author(s)
      栗田宜明, 河原崎宏雄, 石橋由孝, 柴垣有吾
    • Organizer
      第66回日本透析医学会学術集会・総会
  • [Presentation] Moving from pyramid of evidence to yin and yang of evidence: Both RCTs and observational studies guide practice2021

    • Author(s)
      栗田宜明
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] CKDを持つ人の「QOL」を重視した医療とは何だ? - 健康関連QOLと心理面からのアプローチ -2021

    • Author(s)
      栗田宜明
    • Organizer
      第64回日本腎臓学会学術総会
    • Invited
  • [Book] 週刊日本医事新報 5058号:プロからプロへ 腎疾患領域における臨床研究について2021

    • Author(s)
      栗田宜明
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      日本医事新報社
  • [Remarks] 主指導教員が日本腎臓学会学術総会で教育講演を行いました。

    • URL

      https://noriaki-kurita.jp/res-2021-conference-jsn-el-kurita/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi