2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of acceptance scale for people with chronic disease and illness
Project/Area Number |
18K17970
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 受容 / 健康関連ホープ / patient reported outcome / HR-Hope / 血液透析 / 腹膜透析 / アドヒアランス / KDQOL |
Outline of Annual Research Achievements |
[研究1. 受容スコアなどのPROの有用性に関する報告書] この研究では、これまでの活動に続いて、腎臓病患者を診療する腎臓・透析医を対象に、受容スコア(AAQ-II)や健康関連ホープ尺度を含む患者報告型アウトカム(Patient reported outcome)の診療や研究への活用方法について議論した。その内容についての総説記事を臨床雑誌の増刊号や学術誌に発表した。これによって、より効果的な医療や研究が行われることが期待される。 [研究2. ホープとセルフケアの関係についての縦断的解析の報告] 昨年度に引き続き、慢性疾患のモデル疾患として、保存期慢性腎臓病、血液透析患者、腹膜透析患者に対して縦断研究を行った。ベースラインのホープが水分制限や食事制限に関する負担感を軽減する効果を2年間にわたるデータで検証した。ベースラインと1年後・2年後のデータで評価可能な942観測数を対象に、線形混合モデルを使用して分析を行った。 年齢・性別・原疾患・併存疾患などで補正しても、健康関連ホープスコアが高いほど、1年後の水分制限に関する負担のスコアの悪化が軽減されることが明らかとなった。 また、同様に、健康関連ホープスコアが高いほど、1年後の食事制限に関する負担のスコアの悪化も軽減されることが明らかとなった。従って、慢性疾患を抱える患者のホープが高いほど、セルフケアのアドヒアランスが維持される可能性が示唆され、ホープを高めるための方策を考える必要性が提起された。この結果は、日本腎臓学会で発表され、査読つきの英文誌に論文として投稿された。また、研究内容はプレプリントサーバーで公開された。
|