• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

食品に含まれる機能性フラボノイドおよびその代謝物による放射線内部被ばくリスク低減

Research Project

Project/Area Number 18K17986
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

保田 倫子  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (00707036)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsセシウム / 腸管 / Caco-2 / 食品機能 / ケルセチン / ゲニステイン / 代謝物
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災の際、原発事故により放射性物質による放射能汚染が社会問題となった。これからも地震発生は想定されることを含め、現在でも、放射能汚染対策は最重要課題の一つである。本研究では、放射能汚染時の内部被ばくによる健康被害の低減対策として、日常的に予防策・対処策として摂取できる「食品」に、放射性セシウムの体内への吸収阻害効果および体外への排泄促進効果を見出すことを目的としている。
申請者はこれまでに、セシウムの腸管における透過に対して影響を及ぼす食品成分を見出すために、腸管におけるセシウムの移行に関する新規評価系を確立してきた。ヒト結腸がん細胞であるCaco-2細胞をセルカルチャーインサート上で小腸上皮様に分化させ、セシウムのapical側またはbasolateral側の培地に塩化セシウム溶液を処理し、一定時間後にbasolateral側およびapical側の培地を採取し、硝酸により灰化後、ICP-MSによりセシウム濃度を測定する。これにより、basolateral側およびapical側へのセシウムの透過について評価する。本評価系について、前課題(放射性セシウムによる内部被ばくを防ぐ食品成分-セシウムの吸収阻害・排泄促進 若手研究B 15K16211)にて確立した。本研究では、これを用いて、前課題の際に調べた、フラボノイドの効果について、再現性を確認すると共に、濃度依存性およびそれぞれの代謝物についてもその効果を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フラボノイドおよび代謝物のセシウム透過に対する効果を、ヒト結腸がん細胞Caco-2を用いたモデルで評価し、確認すると共に、そのメカニズムを現在検討中である。

Strategy for Future Research Activity

フラボノイドの効果を詳しく調べると共に、その作用メカニズムを調べるために、セシウムのトランスポーターの発現についても調べていく予定である。

Causes of Carryover

おおむね順調に進行しているが、細胞試験に関しての実験が進行途中であるため、繰越を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Establishment of a system for screening food factors inhibiting the absorption of Cs in intestine2018

    • Author(s)
      Michiko T Yasuda, Chika Tokuyama, Yukiko Kobayashi, Sachiyo Shitasue, Shin-Ichiro Karaki, Kayoko Shimoi
    • Organizer
      the 256th ACS National Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi