• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

食品に含まれる機能性フラボノイドおよびその代謝物による放射線内部被ばくリスク低減

Research Project

Project/Area Number 18K17986
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

保田 倫子  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (00707036)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsセシウム / 腸管 / Caco-2細胞 / ケルセチン / キレート / KCNH3 / TRPC1 / TRPM1
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災の際、原発事故により放射性物質による放射能汚染が社会問題となった。これからも地震発生は想定されることを含め、現在でも、放射能汚染対策は最重要課題の一つである。本研究では、放射能汚染時の内部被ばくによる健康被害の低減対策として、日常的に予防策・対処策として摂取できる「食品」に、放射性セシウムの体内への吸収阻害効果および体外への排泄促進効果を見出すことを目的としている。
申請者はこれまでに、セシウムの腸管における透過に対して影響を及ぼす食品成分を見出すために、腸管におけるセシウムの移行に関する新規評価系を確立してきた(放射性セシウムによる内部被ばくを防ぐ食品成分-セシウムの 吸収阻害・排泄促進 若手研究B 15K16211)。ヒト結腸がん細胞であるCaco-2細胞をセルカルチャーインサート上で小腸上皮様に分化させ、セシウムのapical側またはbasolateral側の培地に塩化セシウム溶液を処理した際の、逆側の培地中へのセシウムの透過量に食品成分およびその代謝物が及ぼす効果について検討し、引き続きフラボノイドのセシウム透過に影響を及ぼす効果に関する作用メカニズムの検討を行うために、代謝物(富山県立大学生城真一先生に合成して頂いた)および類縁体の効果を調べた。その結果、ケルセチンには効果が見られるが、その類縁体をapical側に処理したとき、また、basolateral側にケルセチン代謝物を処理したときには効果がみられなかった。セシウムの輸送に関わると考えられるNa-K ポンプおよびカリウムチャネルに対する関与についても検討を行ったところ、KCNH3、TRPC1、TRPM7の発現はケルセチンにより変化しなかった。さらに、鹿児島大学坂尾こず枝先生にご協力頂き、ケルセチンのキレート作用について検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染拡大により、研究活動に関しても様々な制限があった。しかし、昨年度から続けて行っている細胞試験を行い、セシウムの輸送に関わっている可能性があるトランスポーターの遺伝子発現へのケルセチンの作用の有無は確認できた。また、キレート生成の確認によるケルセチンの作用の検討についての実験も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに進めてきた研究のデータを全体的に見直し、必要な裏付け実験等により研究全体を補完する。投稿論文としてまとめるための詰めの作業を行い、論文作成に取り掛かる。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大に伴い、2020年度は研究活動に制限があったため、次年度使用額が生じた。次年度は、全体的なデータの見直しを行い、必要な裏付け実験で研究全体を補完する。また、投稿論文としてまとめるための詰めの作業を行い、論文作成に取り掛かる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Nocturnal light exposure stimulates the cardiac fibrinolysis system and stress responses in C3H/He mice.2020

    • Author(s)
      23.Michiko T. Yasuda,YutoWatanabe, Takashi Hosono, Taiichiro Seki, Taka-aki Suzuki, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    • Journal Title

      Thrombosis Research

      Volume: 188 Pages: 79-81

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2020.02.003.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence and AhR activity of brominated parabens in the Kitakami River, North Japan2020

    • Author(s)
      Yoshikazu Gouukon, Michiko T. Yasuda, Hiro Yasukawa, Masanori Terasaki
    • Journal Title

      Chemosphere .

      Volume: 249 Pages: 126152

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2020.126152.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functionalized Surface-Charged SiO2 Nanoparticles Induce Pro-Inflammatory Responses, but Are Not Lethal to Caco-2 Cells.2020

    • Author(s)
      Saeko Tada-Oikawa, Mana Eguchi, Michiko Yasuda, Kiyora Izuoka, Akihiko Ikegami, Sandra Vranic, Sonja Boland, Lang Tran, Gaku Ichihara, Sahoko Ichihara
    • Journal Title

      Chem. Res. Toxicol.

      Volume: 33, 5 Pages: 1226-1236

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.9b00478.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食品による内部被ばくのリスク低減を目指して―腸管におけるセシウム移行に対する食品成分の効果―2020

    • Author(s)
      保田倫子
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 愛知県額田郡幸田町産・筆柿果実のポリフェノールについての検討2020

    • Author(s)
      保田 倫子、西脇志保、江間陽菜、永田晃久、矢田友和
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Remarks] 所属ホームページ内

    • URL

      https://success.sugiyama-u.ac.jp/teacher/index.php?tid=m2017017&_ga=2.26761465.515662116.1620988738-592499476.1498811998

  • [Remarks] ORCID

    • URL

      https://orcid.org/0000-0002-8984-6138

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi