• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「鳴く」生物の省エネルギー戦略に潜む数理法則の解明と応用

Research Project

Project/Area Number 18K18005
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

合原 一究  筑波大学, システム情報系, 助教 (70588516)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords数理モデリング / 生物音響学 / バイオミメティクス
Outline of Annual Research Achievements

生物の発声行動における省エネルギー戦略の研究を進めた。生物には、メスを呼ぶためにオスが大きな声で鳴くものが多く存在する。初年度は、ニホンアマガエルの発声行動を中心に実験研究・理論研究を進めた。まず、実験データを解析することで、ニホンアマガエルは合唱のあいまで一斉に休んでいる性質を見出した。このような現象を内部自由度と周囲の状況に応じて確率的に自身の状態を切り替えるハイブリッドな力学系として記述し、実験結果を定性的に再現した。次に、この数理モデルを無線センサネットワーク上での通信方式に応用した。無線センサネットワークは多数のセンサ付き無線端末で構成されており、端末ごとの消費電力の削減が長時間のデータ収集に必須である。そこで、上記のカエルの合唱モデルを無線センサネットワーク上の通信方式とみなした数値シミュレーションを行い、ネットワーク全体の低電力化への有用性を検証した。本研究成果は、査読付き学術論文1件として公表し、筑波大学と大阪大学からプレスリリースした。
一方で、本研究課題で着目しているサテライト行動についても、音声刺激と視覚刺激を同時に提示する実験システムを構築し、ニホンアマガエルのオスの反応を引き出すことに成功した。また、サテライト行動の数理モデリングについても、さまざまな生物についての文献調査を進め、数理モデルの枠組みを検討した。これらの予備的な研究成果についても、関連学会にて成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発声行動と鳴かない状態の切り替えについて、実験と数理モデリングの両面からバランスよく進められた。一方で、サテライト行動についても、予備実験と数理モデルの枠組みの検討が十分に進められた。また、査読付き学術論文や学会などで研究成果を発表した。これらの実績から、初年度についてはおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後も当初の計画通りに研究を進めていく。サテライト行動に関する実験と数理モデリングを中心に、フィールド調査に時間を割くことで、生物の省エネルギー戦略を実験データに基づいて研究していく。また、提案モデルの応用についても研究を進め、通信技術関連の学会や研究集会で発表し、さまざまなフィードバックを得ていく予定である。

Causes of Carryover

家庭の事情によって長期の出張が難しくなり、予定していたフィールド調査が実施できなかった。同様のフィールド調査は、所属する筑波大学近辺で実施したため研究遂行に支障は出なかったが当該経費を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mathematical Modelling and Application of Frog Choruses as an Autonomous Distributed Communication System2019

    • Author(s)
      I. Aihara, D. Kominami, Y. Hirano and M. Murata
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 6 Pages: 181117

    • DOI

      https://doi.org/10.1098/rsos.181117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カエルの合唱構造と寄生者との関係2019

    • Author(s)
      合原一究
    • Organizer
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
    • Invited
  • [Presentation] カエルの合唱法則に学ぶ通信方式の提案2019

    • Author(s)
      合原一究、小南大智、細川侑嗣、村田正幸
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] 位相振動子モデルに基づいたカエルの鳴き声の相互作用の解析と統計的検証2019

    • Author(s)
      堀之内翔大,合原一究,青柳富誌生
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] Development of a frog-robot and its application to the behavioral experiment of wild frogs2018

    • Author(s)
      T. Ishimaru, R. Kaneko, I. Aihara, T. ODA, H. HINO, and T. Kawabe
    • Organizer
      第40回日本比較生理生化学会大会
  • [Presentation] A computational study on an energy-efficient mating strategy of male frogs2018

    • Author(s)
      R. Kaneko, I. Aihara, T. Kawabe
    • Organizer
      第40回日本比較生理生化学会大会
  • [Presentation] Spatio-temporal Structure and its Role2018

    • Author(s)
      I. Aihara
    • Organizer
      第40回日本比較生理生化学会大会
    • Invited
  • [Remarks] 筑波大学からのプレスリリース「カエルの合唱法則の研究と通信システムへの応用」

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/201901090900.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi