• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Statistical evaluation of low-dose radiation effects allowing for measurement errors

Research Project

Project/Area Number 18K18019
Research InstitutionRadiation Effects Research Foundation

Principal Investigator

三角 宗近  公益財団法人放射線影響研究所, 統計部, 副部長 (90457432)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords測定誤差 / 放射線疫学 / 放射線リスク
Outline of Annual Research Achievements

被曝放射線量の推定は、放射線被曝のリスクを定量的に推定するための鍵となる。線量推定値は、被曝時の情報や線量推定体系に基づいて推定される。主に被爆時の情報に含まれる不確実性のため、線量推定値には測定誤差が含まれ、放射線リスクの推定においては、その誤差の影響を考慮した統計解析が行われている。これまで高線量で発生したイベント(がんなどの疾患)に強く影響を受けるリスク推定が行われてきた。本研究では、近年の低線量被曝にあたる領域の放射線リスクへの関心の高まりから、低線量被曝のリスク推定に線量推定値の測定誤差がどれほど影響しているか統計学的に評価することを最初の目的としている。
本年度は、昨年度行ってきた非線形(線形‐2次、など)の線量反応を仮定した線量とがん罹患リスク(過剰相対リスク)との関連のシミュレーション結果をまとめた論文を作成しながら、非線形の線量反応関係の推定においても測定誤差影響を適切に補正する統計解析の方法を検討してきた。シミュレーションの結果は、国内の統計関連学会連合大会および国際学会において生物統計(Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics)、放射線疫学・放射線防護(World Congress of Radiation Research・ICRP symposium)の専門家の前で広く発表を行い、それぞれの分野で世界の中心として活躍している研究者の意見を聞くことができた。その際、放射線リスクの線量反応への測定誤差の影響についてより詳細な検討を求める声があり、さらにシミュレーションの内容を増やし、作成中の論文の内容を充実させる方向で検討することを勧められた。そのため、研究期間を延長し、検討することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度議論してきたシミュレーションで、これまで放射線疫学研究で主流となっている回帰較正法では、特に非線形の線量反応関係を推定する際にバイアスを生じている可能性を示唆した。これについて、推定値の不確実性についてもさらに検討する必要があると考え、原爆被爆者の過去の研究データを調査したが、実データの存在が確認できなかった。また、回帰較正法の適用の際、原爆被爆者研究では、低線量にあたる領域の測定誤差を補正していないが、現在の結果に基づいて、測定誤差の影響補正を行わないことを推奨するような報告が適切かどうか結論に至っていない。さらに、パラメトリックな関数による線量反応の評価では、特に低線量域での測定誤差の影響を評価するのが難しい。それらの点を含め、統計解析における測定誤差の影響を専門に研究している統計学者、さらには放射線疫学でデータ解析を行っている専門家とも意見交換を行い、より慎重な評価を行えるシミュレーションの方針を考えているため、論文の進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

測定誤差の影響評価は、シミュレーションによっていくつかのシナリオの結果を得たが、特にそれらを補正する新たな方法についての検討を急ぐ。現在原爆被爆者のコホート研究で使われている回帰較正法(Pierce et al. 1990)と同様に、一度コホート全体の被曝線量の補正値を求め、その補正値を真の線量の代替変数として回帰分析に用いる方法が大規模コホート研究には必要であり、この特性の方法論を開発することを考えていたが、回帰較正法の枠組みで低線量域で期待される非線形の線量反応に対してどこまで有効かを調査することにより力を入れたプランも検討する。そうすることで、昨年度、海外の測定誤差方法論の専門家と議論した際に提案された、回帰較正法の軽度な改良についてのレスポンスにもなると考えている。新しい方法論の開発も引き続き検討するが、既存の方法論を見直すことも含めて低線量からコホート全体の測定誤差を扱える方法論を提案する。

Causes of Carryover

論文作成に必要な情報収集のための書籍とその他の雑費にかかる費用と考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Lifetime mortality risk from cancer and circulatory disease predicted from the Japanese atomic bomb survivor Life Span Study data taking account of dose measurement error2020

    • Author(s)
      Mark P Little, David Pawel, Munechika Misumi, Nobuyuki Hamada, Harry M Cullings, Richard Wakeford, Kotaro Ozasa
    • Journal Title

      Radiation Research

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical evaluation of low dose radiation dose-response allowing for measurement errors2019

    • Author(s)
      Munechika Misumi
    • Organizer
      16th International Congress of Radiation Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bayesian dosimetric error models fitted to Japanese A-bomb Life Span Study mortality data and predicted population cancer and non-cancer risk2019

    • Author(s)
      Mark P Little, Munechika Misumi, Kotaro Ozasa, Eric J Grant
    • Organizer
      16th International Congress of Radiation Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consideration of low-dose radiation risk in the presence of measurement error from a statistical perspective2019

    • Author(s)
      Munechika Misumi
    • Organizer
      5th International Symposium on Radiation Protection
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi