• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

組合せ最適化に基づく電力割当制御システムのボトムアップによる広域化と高機能化

Research Project

Project/Area Number 18K18037
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

森本 尚之  三重大学, 地域人材教育開発機構, 講師 (40739447)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電力割当制御システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,組合せ最適化に基づく電力割当制御を複数家庭・コミュニティレベルに広域化し,さまざまな分散型電源の活用や家庭間・地域コミュニティ間の電力融通による高機能・高効率な電力割当制御を実現するシステムを構築することである。個々の家庭の利便性や電力消費の効率化と,複 数家庭・コミュニティ全体の電力消費の高機能化・効率化を両立することを目指している。家庭数が多いと割当の計算は複雑になり所要時間が爆発的に増加してしまうと考えられるため,計算の効率と電力消費の効率化のトレードオフの見極めが重要となる。
本研究計画の2年目である当該年度には、家庭数・コミュニティのスケールに応じた電力消費効率化と計算効率とのトレードオフの明確化のため、複数家庭での電力割当制御問題ならびに関連する最適化問題の定式化の大枠を定め、アルゴリズム設計の方針を立てた。また、問題の定式化とアルゴリズムの方針に基づき、これまでの研究よりもより規模の大きいコミュニティレベル(数千程度の家庭数を想定している)での電力消費の最適化を行うためのプロトタイプシステムの開発に着手した。本研究の最終的な目標は実際の電力消費データを用いて、割当制御アルゴリズムの性能評価を行い電力消費の効率化を成すことであるが、そのためのステップとして、当該システムでの計算機シミュレーションを行うことで、次年度以降に予定している実データを用いた評価実験(数千から数万程度の家庭数を想定している)への足がかりとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最適化問題としての定式化の大枠を定め、プロトタイプシステムを開発中であるが、まだ実データを用いたアルゴリズムの性能評価等にまでは至っていないため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、可能な限り実データを用いた評価実験を行う。やむをえず実データでの評価実験が難しい場合は、計算機シミュレーションによって補う。

Causes of Carryover

当該年度に学会参加等の旅費を計上していたが、社会情勢を踏まえて出張を見送ったため次年度使用額が発生した。次年度に対外発表を行うための経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 施設の利用頻度と価値に応じた経路探索2019

    • Author(s)
      熊谷朋彦, 山田俊行, 森本尚之
    • Organizer
      令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] 調理手順最適化の並行作業を考慮した半順序制約2019

    • Author(s)
      石野ちあき, 山田俊行, 森本尚之
    • Organizer
      令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi