• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

母語と環境情報を活用した名前解決支援システムの設計と開発

Research Project

Project/Area Number 18K18042
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

根本 貴弘  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20737944)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords名前解決システム / 文字列照合 / 国際化文字列 / IoT / サービスディスカバリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,実空間中のモノをインターネット上の情報資源として参照する際の利用者の負担軽減を考慮した参照支援手法として,母語と環境情報を活用した名前解決支援システムの設計と開発を行う.利用時の状況に応じて簡略化した名前は利用者にとって便利である反面,同じ名前を持つ参照実体が情報空間中に複数存在するといったインターネットとの親和性の低さが課題となっている.そこで,本研究では母語による簡略化された名前と環境情報を連携することで生成可能な名前とその名前解決手法を検討し,これによって,利用者が入力する簡略化された名前から利用者が意図したモノを正しく参照することを支援するシステムの設計・開発を行い評価する.本研究の初年度目標として,母語及び環境情報を用いた識別子及び名前空間の設計とその照合精度を向上させる文字列処理手法の設計を目指した.まず,識別子及び名前空間の設計に際して,既存のIoT機器をはじめとしたインターネット上の情報資源として利用される実空間中のモノの発見に利用される名前の特徴やその発見手法について調査を行なった.調査では環境情報収集用に開発したアプリケーションの利用に加え,標準化技術の参照実装を用いて実空間中のモノの名前の調査を行なった.その結果,モノの名前に利用される文字種の特徴と情報資源の参照に必要となる環境情報の要件を整理した.また,標準化されている発見手法で用いる名前の中には,国際化文字列を許容していることがわかった.一方で,それら発見手法における,情報資源の照合には,日本語をはじめとしたいくつかの母語を利用する上で,利便性及び安全性の観点から課題があることがわかった.そのため本研究における文字列処理手法においては,前述の調査結果を踏まえた文字列処理アルゴリズムの設計を行うとともにそれに基づく文字列処理ライブラリの開発を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の達成目標は,母語及び環境情報を用いた識別子及び名前空間の設計とその照合精度を向上させる文字列処理手法の設計であった.識別子及び名前空間の設計では,利用者が自由に名前付けを行える環境下で入力される文字列の特徴の調査と収集可能な環境情報の調査を行ない,それらを踏まえ,パーソナライズされた識別子の設計及び文字列処理ライブラリの開発を行なった.この調査の一環として,文字列処理ライブラリが使用する文字列処理手法を評価するためのデータ設計を進めるために,標準化会議における国際化技術の調査を行う予定であったが,学内業務の都合により会議への参加が出来なかった.そのため,別途会議議事録等による情報収集や開発した環境情報収集アプリケーションにより収集した情報を利用し評価データの設計を進めた.ただし,環境情報収集アプリケーションにより集められる情報は日本語に偏った文字列であったため,文字列処理手法に対する十分な評価を行えるだけのデータの収集が行えておらず評価に遅れが出ている.

Strategy for Future Research Activity

次年度以降では,初年度に設計した母語及び環境情報を用いた識別子と開発した文字列処理ライブラリを実装し,簡略化された名前から利用者が意図した情報空間中のモノを正しく参照することを支援するための基盤システムの構築として,1)モノ制御機構,2)パーソナライズされた問い合わせ情報生成機構,3)ドメイン名を一意に識別するための名前解決機構,4)モノを一意に識別するための名前解決機構の4つの開発を進める.また,初年度に十分に行うことのできなかった評価データの収集を進め,早期に文字列処理手法の評価を行う予定である.

Causes of Carryover

文字列処理ライブラリが使用する文字列処理手法を評価するためのデータ設計を進めるために,国際化技術に関するセッションがもたれる国際標準化会議に参加する予定であり,その金額を旅費として計上していた.しかし,学内業務の都合により出席出来できなかったため,その旅費分が差額として生じている.次年度では当初計画していた基盤システムの各機構の開発に必要となる予算とその成果発表用旅費に加え,生じた差額については初年度参加予定であった国際標準化会議に参加するための旅費として使用する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] IETFが策定する国際化技術とIoT技術国際化の課題2019

    • Author(s)
      根本 貴弘
    • Journal Title

      情報処理学会デジタルプラクティス

      Volume: 10 Pages: 208-223

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi