• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Salience-based Controller Placement and Addition Method for Distributed SDN

Research Project

Project/Area Number 18K18046
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

平山 孝弘  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 研究員 (70745687)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsソフトウェア定義ネットワーク (SDN) / 分散SDN制御 / コントローラ配置問題 / ネットワーク仮想化 (NFV)
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)やネットワーク仮想化技術(NFV)により、ネットワーク機器の設定を柔軟に変更しサービスを提供することが可能となるが、多数の機器を制御するコントローラの負荷分散のためには、複数のコントローラを分散配置させる必要がある。本研究では、複雑系科学の知見である、顕著性と呼ばれるリンクの特徴を表す指標に基づき、分散型SDNコントローラの配置を決定する手法を考案し、既存研究(施設配置問題に定式化)に比べて短い時間で配置を決定できること、コントローラ-スイッチ間の平均遅延を抑えられることを、グラフ生成モデル、および既存のISPネットワークトポロジーを用いた評価により確認し、国際会議などで発表を行った。
また、令和元年度は、上記の配置手法をコントローラ追加位置決定手法へ拡張し、適用先としてネットワーク仮想化技術(NFV)におけるネットワークスライス設計に応用できることを示した。ネットワーク仮想化により、特定のサービスを提供するための、論理的に独立したネットワーク(スライス)を構築できるようになるが、スライスを利用者数の変化に応じて適宜最適な形に再構成(拡大や縮小)し効率化を図るためには、スライスの設計は短い計算時間で行えること、およびスライスの再構成を考慮した設計を行うことが望まれる。そこで、分散コントローラ配置手法をもとに、ネットワークスライスを構成する仮想マシンをトポロジー内のどのノードに配置するかを決定する手法を考案し、サーバの応答遅延を抑えつつ、スライスの拡大・縮小かかるコスト(仮想マシンの移転回数)を抑えられることを確認し、国際会議にて発表を行った。
本研究計画では顕著性という複雑系科学の知見を利用しており、この指標が情報ネットワーク設計に限らず、最適化問題に依らない新たなアプローチによる施設配置問題の解き方へも応用が期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Virtual Network Function Placement Method for Evolving Network Slices based on Salience2020

    • Author(s)
      Takahiro Hirayama, Mashiro Jibiki Ved P. Kafle
    • Organizer
      IEEE CCNC
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi