2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18053
|
Research Institution | The University of Fukuchiyama |
Principal Investigator |
衣川 昌宏 福知山公立大学, 情報学部, 准教授 (00710691)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハードウェアセキュリティ / 電磁情報セキュリティ / ハードウェアトロイ / 情報セキュリティ / 情報システム / 電磁環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報セキュリティの信頼性の根幹であるハードウェアセキュリティに関して、本課題ではハードウェアのうち電子回路の問題であるハードウェアトロージャン(HT)問題を扱っている。HT問題の中でも、情報機器の出荷後に機器の回路に実装可能なプリント配線基板(PCB)レベルのHTについて、機器の真正性を維持する手法の検討を進めている。その真正性を保証する基盤技術を開発するために、①電磁波を用いた情報漏えいをもたらすHT(RFHT)の実現可能性の検証、②RFHTが機器に実装される事で生じる機器への影響の解析、③仕掛けられたRFHTの検出手法の開発を遂行した。 これらの研究開発は、具体的には、まずRFHTが盗聴可能な信号の種別について実機を用いた実験による検討を行い、情報機器で用いられている代表的なアナログ及びディジタル信号の盗聴可能性について分析を行った。そして盗聴の可能性について実際に実機を対象とした実験を行い、そのRFHTの実装手法ならびにRFHTから放射される電磁波を受信し情報を復元する手法の提案を行った。またその過程で、電磁波照射による情報注入の可能性についての検討も進め、環境電磁工学分野の国際学会にて報告を行った。また、RFHTが実機に実装されることによる影響について、RFHTを検出する観点から解析を行い、微少な静電容量および絶縁抵抗診断から検出できる可能性の実験結果を得た。この検出手法実装については2021年度の研究課題として継続して実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は新型コロナウイルス禍の影響により共同研究先での実験回数が低下し、実験ならびに実験データの取得を行うことが満足にできなかった。しかし、①電磁波を用いた情報漏えいをもたらすHT(RFHT)の実現可能性の検証、②RFHTが機器に実装される事で生じる機器への影響の解析、③仕掛けられたRFHTの検出手法の開発についての研究を進捗させ、特にRFHT対策の切り札となる③に関しての基礎手法を開発できたことは大きな進展である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、今年度までに構築した実験システムおよび計測手法を用いて、①電磁波を用いた情報漏えいをもたらすHT(RFHT)の実現可能性の検証、②RFHTが機器に実装される事で生じる機器への影響の解析、③仕掛けられたRFHTの検出手法の開発を継続すると共に、得られた成果を融合させ、④製造後の情報機器に仕掛けられるRFHTへの対策技術の開発を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス禍の影響により、予定していた共同研究先での実験が実施できなかったため。
|