2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18070
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川西 康友 名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (50755147)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 時空間データドロップアウト / Camera Dropout / Trajectory Ensemble / 弱追跡器 / カメラ間人物追跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本提案では、広域を多数の固定カメラで観測しているシーンにおける、カメラ視野内及びカメラ視野間にわたる人物追跡を精度良く行うための手法について研究を行なう。追跡における新しい概念である「時空間データドロップアウト」を提案し、それによって得られる多数の追跡結果をアンサンブル学習とのアナロジーから「弱追跡結果」とみなして統合する。 今年度は,カメラ視野間にわたる人物追跡を精度良く行なうための手法について研究を行なった。 具体的には、「時空間データドロップアウト」のうち、空間方向に相当するCamera Dropoutと,各追跡結果を統合するTrajectory Ensembleという手法を提案し、カメラ視野間の人物追跡を高精度に行なう手法を実現した。Camera Dropoutでは、カメラネットワークから幾つかのカメラをランダムに削除することで、基本的には時空間制約を用いて隣接した2つのカメラ視野間での追跡をしつつ、部分的には絞り込みを緩めて追跡をすることが可能となる。これを複数回行ない、得られた複数の追跡結果をTrajectory Ensembleにより統合し、最終的な結果を得る。 この手法について実装及び評価を行ない、有効性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究での提案手法のうち,カメラ視野間の人物追跡について、具体的な手法を検討した上で実装を行ない、公開データセットを用いて評価を行なって有効性を確認した。その成果についてまとめたものを論文投稿し、電子情報通信学会論文誌に掲載された。 また,2年目に予定していたカメラ視野内での人物追跡に対しても、公開データセットを入手し、検討を始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,これまでカメラ視野間での人物追跡について取り組んできたが、今後は2年目に予定していたカメラ視野内での人物追跡について取り組む予定である。ここでも、全体のアイデアである「時空間データドロップアウト」の考え方に基づき、研究を進める。
|