• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of paradoxical phenomenon caused by presenting thermal stimulation on multiple spots

Research Project

Project/Area Number 18K18079
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

橋口 哲志  龍谷大学, 理工学部, 助教 (70710581)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords温度感覚 / 温覚 / 冷覚 / 錯覚
Outline of Annual Research Achievements

温冷覚刺激を複数個所に提示する際,Thermal ReferralやThermal Grill Illusionといった錯覚現象が生じ,提示刺激と異なって知覚される場合がある.また,我々は前腕の複数箇所に温冷覚刺激を提示した際,温覚刺激を冷覚,冷覚刺激を温覚として知覚する現象(温冷逆転現象)を確認した.これら温度錯覚現象は,単一の刺激を提示する場合には生起しないが,複数箇所へ刺激を提示する場合に生起する.温冷覚提示の実用化の際,広範囲な提示にするために複数箇所に装着して提示する必要があり,これらの錯覚現象がどのように生起するのか分析する必要がある.
そこで,本研究では複数箇所に温冷覚刺激を提示した際,各刺激箇所における温度知覚の傾向を分析することにより,以下2つの目的達成を目指している.
・温冷覚刺激の複数個所提示により生じる温冷逆転現象の分析・考察:温冷逆転現象は提示温度と真逆の温度に感じてしまうため実用に向けて問題となる点であるが,さらにこの現象を分析することで効率的な温冷覚提示も実現できる可能性がある.そこで,温冷逆転現象がどのような条件で発生したかを考察することで,温覚と冷覚の統合アルゴリズムに関する知見を得る.
・温度錯覚現象の活用した効率的な温冷覚提示法の提案:複数箇所に温冷覚刺激を提示した場合,複数の錯覚現象が発生する.各錯覚現象の特長から提示刺激とは異なる温度に知覚される可能性がある.そこで,これらの現象を逆手に取り,複数個所の温冷覚刺激の組み合わせにより意図した温度に知覚させる効率的な温冷覚提示法を提案する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までに前者の温冷覚刺激の複数個所提示により生じる温冷逆転現象の分析・考察を遂行した.評価方法は温度知覚の強度に関する主観実験とサーモグラフィを用いた提示部の皮膚温度計測を行った.まず,温覚刺激,冷覚刺激,無関温度刺激の3種類を組み合わせて温冷逆転現象の分析した.提示部は前腕である.前腕の手首から肘にかけて,温覚,冷覚,温覚といった順で提示する場合や冷覚,温覚,冷覚と提示した場合に最も温冷逆転現象が生起した.しかし,想定以上に錯覚現象が生起したこともあり,提示温度,刺激間距離を系統的に変更し,さらに錯覚現象の生起について分析する必要がある.

Strategy for Future Research Activity

前者の温冷覚刺激の複数個所提示により生じる温冷逆転現象の分析・考察については今年度終了する予定であったが,想定以上に錯覚現象が生起したこともあり,さらに引き続き今年度も分析を遂行していく.また,これと並行して温度錯覚現象の活用した効率的な温冷覚提示法の提案も遂行する.温度錯覚現象を逆手に取り,意図した温度に知覚させ,かつ効率的な提示が行える温冷覚刺激の組み合わせを提案する.実験で求めた設計指針をもとに効率的な温冷覚提示法を検討する.まず提示装置を装着して使用できるように改良する.現在,40×40mmのペルチェ素子を使用しているが,小型のペルチェ素子を個別に制御することで装着型でも使用可能にする.そして,このペルチェ素子を装着した場合で錯覚現象を用いた効率的な温冷覚提示が使用可能かどうか検討する.

Causes of Carryover

温冷覚刺激の複数個所提示により生じる温冷逆転現象の分析・考察については今年度終了する予定であったが,想定以上に錯覚現象が生起した.これにより実験結果の分析に時間を費やし,今年度の学会発表が計上より少なくなってしまった.残額は次年度に成果を求め,学会発表(VRSJ2019,インタラクション2020など)のための旅費として使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 温度錯覚を用いたVRコンテンツの検討2019

    • Author(s)
      橋口哲志,髙尾篤史,中村悠大,三津川貴登,南沙弥花
    • Organizer
      インタラクション2019
  • [Presentation] Analysis and evaluation of behavior of R-V Dynamics Illusion in various conditions2019

    • Author(s)
      Yuta Kataoka, Kaiki Ban, Tsubasa Fujimitsu, Taiki Yamada, Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata and Asako Kimura
    • Organizer
      Proc. the 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perceived weight of a rod under augmented and diminished reality visual effects2018

    • Author(s)
      Satoshi Hashiguchi, Shohei Mori, Miho Tanaka, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • Organizer
      Proc. the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温冷覚刺激の複数箇所提示による温冷逆転現象2018

    • Author(s)
      新井啓介,橋口哲志,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      Young Perceptionists' Seminar 2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi