2018 Fiscal Year Research-status Report
複数の有彩色照明下におけるカラーラインを用いた照明推定
Project/Area Number |
18K18080
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
神納 貴生 大阪工業大学, 情報科学部, 講師 (10636070)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 照明推定 / 照明光分離 / カラーライン / color line |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,本アプローチの有効性の検証,データベースの作成,照明色推定後の照明光分離に関する調査を行った. 本研究課題では,これまで提案されてきたグレーワールドをベースとした照明推定手法と異なり,一枚の画像からカラーラインを用いて照明色を推定し,その結果を用いて照明光分離を実現する.一枚の画像から照明色を推定する手法は,これまであまり提案されていないが,それらと比較し,本アプローチの有用性を示す必要がある.ただし,本アプローチはその他のアプローチと異なるため,それらを組み合わせることで,精度やロバスト性を向上させる余地がある.本アプローチの有用性の検証では,一枚の画像から照明色を推定する既存手法,学習を用いて照明色を推定する手法などと性能を比較し,本アプローチの有効性を確かめた.その内容は国際会議にて発表し,国外に対して本アプローチの有用性を示した. またそれと並行して,色彩輝度計を用いて様々な照明色で照らしたシーンと対応した照明色や照明光成分をセットとするデータベースの作成を進めた.ただし,データベースの作成は,各ポイントごとに性格に測定しないといけない.また,当初購入予定であった分光放射輝度計が予算の都合上購入できなかったため,正確な数値を取るために環境を整える必要があり,予定より時間が掛かっている. 照明色推定後に適用する照明光分離に関しても調査を進め,いずれの方法と組み合わせるのが良いか継続して検討している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データベースを作成するには,様々な照明色で照らされたシーンを準備し,分光放射輝度計で正確な照明状態を測定する必要がある.正確に測定する本作業が遅れており,データベース作成が完了していない. ただし,その代わりに照明色推定後に適用する照明光分離手法について検討を始め,いくつかの手法の再現実装を開始している.照明色推定の入り口(データベース作成)と出口(照明光分離)を同時に進めることで,照明色推定の研究・開発に向けての土台を築いている. また,照明色推定手法に関して,既存手法と比較した内容を国際会議にて発表している.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,照明色推定後に適用する照明光分離手法についても検討を始めており,いくつかの手法の再現実装を開始している.照明色推定の入り口(データベース作成)と出口(照明光分離)を同時に進めることで,照明色推定の研究・開発に向けての土台を築き,照明色推定手法のベースアップを狙う. 照明光分離では,LIME [Xiaojie Guo et.al. 2017]などでシェーディングを算出した上で,色分布を二段階に算出するなど,いずれの方法が高性能でロバストであるかも検討する. また,既存の照明色推定手法との組み合わせでは,本アプローチと既存手法の一つGrayPixelで精度の良いシーン傾向が異なるため,それらを組み合わせることで,精度向上およびロバスト性の確保を図る.
|
Causes of Carryover |
交付申請書に記載したとおり,初年度に分光放射輝度計を購入するために予算配分していたが,減額されたことにより購入できなくなったため,初年度予算を他の年度へ繰り越すよう計画変更したからである.
|