• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

概念のプロトタイプ獲得を可能とするロボットの認知モデルの構築と大規模転移学習

Research Project

Project/Area Number 18K18134
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

萩原 良信  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (20609416)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords転移学習 / 記号創発ロボティクス / 生活支援ロボット / カテゴリゼーション / 生成モデル / ベイズ推論
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,シミュレータを用いて大規模の場所概念の転移学習によりプロトタイプの獲得を行った.また,構築したモデルを実世界のロボットに実装し,概念のプロトタイプに基づく人とロボットのコミュニケーションを創成した.実施するコミュニケーションは,知能ロボットの競技会であるRoboCup@Home における家庭環境での生活支援タスクを対象とした.RoboCupの活用により,実世界における提案モデルの有効性を検証すると共に,概念のプロトタイプに基づく人とロボットのコミュニケーションの有用性を示した.
これらの研究において、原著論文5件、国際会議論文3件、国内学会発表論文4件の研究成果を得た。また,今年度の受賞実績として、経済産業省主催の国際的な知能ロボットの大会である World Robot Summit の Service Categoryに出場し,Future Convenience Store Challenge において経済産業大臣賞、Partner Robot ChallengeにおいてWRS実行委員長賞を受賞した。また、RoboCup Japan Open 2022 @Home DSPL Finalsにおいて準優勝を果たした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた,計算論モデルの構成,仮想環境での評価実験,実世界ロボットへの実装と評価実験などが完了しており,当該研究で得られた知見が国際的な論文誌に複数採択されているため,また,構築したモデルや技術を用いたデモンストレーションを知能ロボットの競技会において実施し,複数の国際的な賞を受賞したため.

Strategy for Future Research Activity

これまでは,ロボット一体での環境間における知識転移の計算論モデルの構築と実機ロボットへの実装と評価を行ってきた.また,それらの評価実験は,主にシミュレーション環境において実施されてきた.今後は,複数のロボット間における知識転移のモデル化とクラウドサービスを活用したモデルの実装に向けて検討を進める.また,実世界のロボットにおけるモデルの評価実験を実施し,新規環境での少ないデータからの概念獲得と生活支援タスクの達成を目指す.

Causes of Carryover

コロナ渦の影響により,予定していた実験の一部が実施て来ておらず,関連した備品の購入が遅れたため.

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Map completion from partial observation using the global structure of multiple environmental maps2022

    • Author(s)
      Katsumata Yuki、Kanechika Akinori、Taniguchi Akira、El Hafi Lotfi、Hagiwara Yoshinobu、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 36 Pages: 279~290

    • DOI

      10.1080/01691864.2022.2029762

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multiagent multimodal categorization for symbol emergence: emergent communication via interpersonal cross-modal inference2022

    • Author(s)
      Hagiwara Yoshinobu、Furukawa Kazuma、Taniguchi Akira、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 36 Pages: 239~260

    • DOI

      10.1080/01691864.2022.2029721

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical laser microphone for human-robot interaction: speech recognition in extremely noisy service environments2022

    • Author(s)
      Fukumori Takahiro、Cai Chengkai、Zhang Yutao、El Hafi Lotfi、Hagiwara Yoshinobu、Nishiura Takanobu、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 36 Pages: 304~317

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.2023629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Action-Feasibility-Based Pragmatic Understanding of Ambiguous Instructions by Service Robots2022

    • Author(s)
      Naito Taichi、Hirota Naoya、Hagiwara Yoshinobu、Iwahashi Naoto、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      Volume: - Pages: 547-554

    • DOI

      10.1109/SII52469.2022.9708746

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extending HoloGAN by Embedding Image Content into Latent Vectors for Novel View Synthesis2022

    • Author(s)
      Wang Jing、Hafi Lotfi El、Taniguchi Akira、Hagiwara Yoshinobu、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      Volume: - Pages: 383-389

    • DOI

      10.1109/SII52469.2022.9708823

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hierarchical Bayesian model for the transfer of knowledge on spatial concepts based on multimodal information2021

    • Author(s)
      Hagiwara Yoshinobu、Taguchi Keishiro、Ishibushi Satoshi、Taniguchi Akira、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 36 Pages: 33~53

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.2004224

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Semiotically adaptive cognition: toward the realization of remotely-operated service robots for the new normal symbiotic society2021

    • Author(s)
      Taniguchi Tadahiro、El Hafi Lotfi、Hagiwara Yoshinobu、Taniguchi Akira、Shimada Nobutaka、Nishiura Takanobu
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 35 Pages: 664~674

    • DOI

      10.1080/01691864.2021.1928552

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 場所概念獲得がLoop Closure性能に及ぼす影響評価2021

    • Author(s)
      中島 毅士、谷口 彰、エル ハフィ ロトフィ、萩原 良信、谷口 忠大
    • Organizer
      第39回 日本ロボット学会 学術講演会
  • [Presentation] 自然な発話文教示に基づく弱教師あり物体領域分割の検証2021

    • Author(s)
      兼近 晃徳、エル ハフィ ロトフィ、谷口 彰、萩原 良信、谷口 忠大
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 確率論理と場所概念モデルの結合による確率的プランニング2021

    • Author(s)
      長谷川 翔一、谷口 彰、萩原 良信、エル ハフィ ロトフィ、中島 毅士、谷口 忠大
    • Organizer
      第39回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] Head-to-Head型のマルチエージェントマルチモーダルカテゴリ形成による記号創発システムの表現2021

    • Author(s)
      古川和磨,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会(JSAI2021)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi