• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing a Cognitive Model for Robots Enabling the Acquisition of Conceptual Prototypes and Large-Scale Transfer Learning

Research Project

Project/Area Number 18K18134
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

萩原 良信  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (20609416)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords転移学習 / 記号創発ロボティクス / 生活支援ロボット / カテゴリゼーション / 生成モデル / ベイズ推論
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,実世界における場所概念の転移学習によりプロトタイプの獲得を行った.構築したモデルを実世界のロボットに実装し,概念のプロトタイプに基づいて物体を探索するタスクを構築した.例えば,スポンジはバスルームでよく観測される等の場所と物体の関係性におけるプロトタイプに基づいて未観測の物体の片付けを可能とした.この結果は,知能ロボットの競技会であるRoboCup@Home における家庭環境での生活支援タスクとして発表した.
この研究において,国際会議論文3件,国内学会発表論文6件の研究成果を得た.また,今年度の受賞実績として,IEEE SII2023 Best Paper Awardを受賞し,RoboCup Japan Open 2023 @Home DSPL Technical Challengeにおいて優勝を果たした。
研究期間全体を通じて,①確率的生成モデルに基づく概念のプロトタイプの獲得を達成し,②このモデルを用いたシミュレーションにおける概念のプロトタイプを獲得し,③実世界の被験者実験において提案モデルの妥当性を検証し,④プロトタイプに基づく人とロボットのコミュニケーション実験を実施した.具体的には,画像,位置,言語等のマルチモーダル情報に基づいてボトムアップに場所に関する知識を獲得する確率的生成モデル(場所概念獲得モデル)を基盤として,環境間においてこの知識を転移するモデルを階層ベイズに基づいて構築した.また,このモデルに基づく仮想環境における大規模な転移学習によって得られた知識から概念のプロトタイプを獲得した.そして,獲得したプロトタイプの妥当性をロボットと被験者における物体や場所の名前の予測実験から明らかにした.最後に,このプロトタイプに基づく生活支援タスクを実現し,このデモンストレーションにより多数の賞を受賞した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Inferring Place-Object Relationships by Integrating Probabilistic Logic and Multimodal Spatial Concepts2023

    • Author(s)
      Hasegawa Shoichi、Taniguchi Akira、Hagiwara Yoshinobu、El Hafi Lotfi、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      Volume: - Pages: 1-8

    • DOI

      10.1109/SII55687.2023.10039318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multimodal Object Categorization with Reduced User Load through Human-Robot Interaction in Mixed Reality2022

    • Author(s)
      Nakamura Hitoshi、Hafi Lotfi El、Taniguchi Akira、Hagiwara Yoshinobu、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)

      Volume: - Pages: 2143-2150

    • DOI

      10.1109/IROS47612.2022.9981374

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Symbol Emergence as Inter-personal Categorization with Head-to-head Latent Word2022

    • Author(s)
      Furukawa Kazuma、Taniguchi Akira、Hagiwara Yoshinobu、Taniguchi Tadahiro
    • Journal Title

      2022 IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL)

      Volume: - Pages: 60-67

    • DOI

      10.1109/ICDL53763.2022.9962227

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実世界のマルチモーダル情報に基づく指示語を含んだ言語指示の外部照応解析2023

    • Author(s)
      大山瑛,長谷川翔一,中川光,谷口彰,萩原良信,谷口忠大
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
  • [Presentation] ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 ―趣旨・音声認識/合成・プランニング―2022

    • Author(s)
      萩原良信,升谷保博,出村公成,タンジェフリートゥチュアン,伊藤昌樹
    • Organizer
      第40回 日本ロボット学会 学術講演会
  • [Presentation] 語彙の合成性を有するマルチモーダル記号創発2022

    • Author(s)
      古川和磨,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] 変分オートエンコーダを活用した実画像からの記号創発2022

    • Author(s)
      吉田悠人,萩原良信,谷口彰,谷口忠大
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] 確率論理と場所概念を結合したモデルによる場所の学習コストの削減2022

    • Author(s)
      長谷川翔一,萩原良信,谷口彰,エフハフィロトフィ,谷口忠大
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022)
  • [Presentation] ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材の開発2022

    • Author(s)
      出村 公成, 萩原 良信, 升谷 保博, タン ジェフリー トゥ チュアン
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [Book] ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門2022

    • Author(s)
      出村 公成、萩原 良信、升谷 保博、タン ジェフリー トゥ チュアン
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065289564

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi