2019 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of beryllium-10 in offshore sediments for reconstructing environmental change in East Africa
Project/Area Number |
18K18178
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山根 雅子 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (30785928)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ベリリウム10 / 海洋堆積物 / 東アフリカ / 陸域環境変動 / 鮮新世 / 更新世 / 完新世 / 国際深海科学掘削計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、①海洋堆積物に含まれるベリリウム10への陸から運ばれたベリリウム10(陸起源ベリリウム10)の寄与の推定、② 陸起源ベリリウム10変動の復元、並びに、気候・環境指標としての有用性評価を実施した。 ①沿岸堆積物、半遠洋性堆積物及び遠洋性堆積物の中期~後期完新世、並びに、最終氷期最盛期の層準のベリリウム10分析を行った。遠洋性堆積物のベリリウム10フラックスは、中期~後期完新世より最終氷期最盛期の方が高く、これは地磁気強度の変化により説明することが可能であった。堆積環境の異なる堆積物のベリリウム10フラックスの比較により、沿岸堆積物には70 %以上、半遠洋堆積物には30 %以上の陸起源ベリリウム10が含まれていると示唆された。 ②過去400万年間の記録を持つ沿岸堆積物コア(U1478コア)の130層準のベリリウム10分析を行った。ベリリウム10フラックスは、400万年前から350万年前にやや高く、350万年前から 270万年前は顕著に低く、270万年前以降は現在まで続く上昇傾向が見られた。地球磁場の強度変動を考慮すると、U1478コアの陸起源ベリリウム10の割合は、後期鮮新世に低く、その後、更新世を通して増加したと示唆された。この長期のトレンドは、東アフリカにおける森林から草原への植生の変化と同期していた。したがって、沿岸堆積物のベリリウム10変動は陸域の気候・環境変動の指標として有用である可能性が高い。 研究成果①及び②の内容は、国際誌に投稿中である。本手法は、連続的な気候・環境変動の復元が困難な東アフリカのような乾燥地域において有力な研究手法となりうる。
|