2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a synthetic method and investigation of bioaccumulation for halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons
Project/Area Number |
18K18208
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
王 斉 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 特任助教 (60811685)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs) / 標準物質 / XPAHsの分析方法 / 汚染実態 / 生物蓄積性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs)の一部は、母核のPAHsより強い有害性や残留性を示す場合があることが報告されている。XPAHsは膨大な種類があり、入手可能な標準物質の数が限られているため、環境中に存在している可能性が高い異性体すべての毒性や生物蓄積性、環境残留性などに関する研究が展開できない。本研究では、環境中で高リスクと懸念される異性体の標準試薬を合成し、これらの汚染物質群の生物蓄積性などに関する研究を行う。 昨年度は、どのような異性体を優先的に合成するべきかを明らかにするために、高分解能質量分析計を用い、環境中の未知XPAHsの定性分析法を開発した。この分析法を用いて、我々の研究グループが保有している底質などの環境サンプルのスクリーニング分析を行い、高リスクとなり得る候補物質として高塩素化ピレン(tri-,tetra-Chloropyrene)が選定された。また、この標準物質を合成し、東京湾底質サンプルを分析することで、これらの物質が海洋底質中に存在していることを明らかにした。また、XPAHsが生体内で代謝されることを考慮し、環境中存在量が多い異性体であるChlorophenanthreneに対して、そのヒドロキシ誘導体の標準物質の合成・分析方法の開発を開始した。 今年度は、東京湾の魚類サンプルを分析し、魚類におけるXPAHsの濃度レベルを把握し、主要な異性体は9-Chlorophenantherene、9-Choloroanthracene、2-Choloroanthracene、1-Chloropyrene、3-Chlorofluorantheneであることを明らかにした。また、昨年度の成果を踏まえ、魚類中(脂質重量ベース)と底質中(有機炭素重量ベース)のXPAHs濃度から、生物相-底質蓄積係数を算出し、XPAHsの生物蓄積性の初期評価を行った。
|