• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of biodegradable and recyclable materials using general purpose plastics

Research Project

Project/Area Number 18K18216
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

宮崎 健輔  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50636610)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords生分解 / リサイクル / ポリプロピレン
Outline of Annual Research Achievements

汎用プラスチックは製品レベルでは生分解性に乏しく、海洋プラスチックやマイクロプラスチックといった環境問題を引き起こしている。一方、それらの問題の解決法として注目されている生分解性プラスチックは、リサイクル性やコストに問題がある。そこで、本研究の目的は、汎用プラスチックに生分解性を付与することで、「汎用プラスチックを用いたリサイクル性を持つ生分解性循環型材料の開発」である。これまでの研究では生分解を促進する炭化水素鎖を持つバインダーとポリスチレン (PS)とエステル結合をさせ、加水分解により継続的に生分解が可能となる材料の開発を目的として研究を行いPSと不飽和脂肪酸をグラフト重合し分離・精製後、 ジオールをバインダーとしてグラフトした脂肪酸部分をエステル結合でつなぐことを目的とした材料作製を行った。令和2年度の研究では、それらの手法を他の汎用プラスチックに適当できるかの検討を行った。プラスチックとしては、ポリプロピレン(PP)を用いた。PPの場合、PSのように無溶媒でのメルトミキシングでは、不飽和脂肪酸のグラフト率が低かったため、熱キシレンを溶媒としてグラフト化を行ったところ、グラフト率の向上に成功した。それらにジオールのバインダーにてエステル化を行い、目的の材料を得ることにも成功した。これら材料に関して生分解テストを行ったところ、生分解性の向上も見られた。これまでの研究成果は国内学会1件発表した。現在は、PPに対するグラフト率のさらなる向上のため、バインダーの選定、および条件の検討とそれらに関しての生分解性試験を行っており、それら知見をまとめている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、本年度までに研究が終了する予定であったが、時勢のため特に連続した実験や研究発表に遅れが生じたため、研究期間の延長を申請した。本年度では、PPに対するグラフト率のさらなる向上のため、バインダーの選定、および条件の検討とそれらに関しての生分解性試験を行っており、それら知見をまとめている状況である。

Strategy for Future Research Activity

PPへの不飽和脂肪酸のグラフト化とその後のエステル化に関する反応条件の検討を行う。その後それらの材料に関して、生分解性の検討を行い、それらの成果をまとめ、発表を行う。

Causes of Carryover

期間延長に伴う、消耗品等の購入のため、残額を確保した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 水熱処未利用木質バイオマスを用いた生分解性プラス チック複合材料の作製2020

    • Author(s)
      宮崎 健輔、山田 敏文、吉田 孝
    • Organizer
      第69回高分子学会年次大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi