• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

温暖化に対する河川生態系の頑強性評価:微気象と連結性を考慮した適応策の構築

Research Project

Project/Area Number 18K18221
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

石山 信雄  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究職員 (50780821)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords気候変動 / 適応策 / 地質 / 生態系ネットワーク / 連続性
Outline of Annual Research Achievements

1) 湧水を考慮した水温の統計モデル化・予測
2018-2019年の夏季(7-8月)に、北海道の道央・道東地域および本州の関東・中部地域の複数の河川で、水温および気温の連続観測を1時間毎に行った。その結果、道東を除く地域で気温に加え流域地質が夏季平均水温に強く影響していることが明らかとなった。特に、第四紀の火山岩が卓越する流域では、その他の地質が卓越する流域に比べて夏季平均水温が低くなる傾向があった(北海道・道央3.1℃、本州1.1℃)。また、道央地域で水温と水位変動の関係性を調べた結果、第四紀の火山岩流域ではその他の地質が卓越する流域に比べ夏季平均水温と水位変動がともに低いことが示された。こうした水温や水位の高い安定性は湧水環境に特徴的なものであり、本年度の上記の結果から、第四紀の火山岩が卓越する流域は湧水涵養量が多く、結果として流域内に水温の低いエリアを形成することが示唆された。
2) 魚類の生息適地の将来予測
水温観測と同時期に道央の空知川流域で冷水性魚類のハナカジカの在・不在を電気ショッカーにより調査した。調査では、本種の主要な生息環境である瀬のみを対象とした。本調査によって得られたデータと同じ石狩川水系内の千歳川流域での既存分布データを併用することで、夏季平均水温が本種の分布に与える影響を評価した結果、水温の上昇と共に生息確率は低下することが示され、その温度閾値(=生息確率が0.5を下回る水温)は14.8℃であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水温および生物データの収集が順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

1-2年目で得たデータに基づき、今年度は水温予測モデルを構築する。さらに、最終年度では予測モデルと堰堤データベースにもとづき、Microclimatic refugia※ を考慮した温暖化下での効率的な生態系ネットワークの保全・再生手法について検討する。
(※Microclimatic Refugia: 周辺と異なり冷涼な気象条件を有し温暖下で生物の避難場として機能しうる場所。)

Causes of Carryover

現地での作業の効率化を図ったことで人件費確保の必要性がなくなった。また参加予定であった学会がコロナ対応で中止となった。こうした理由から差額が生じる形となった。繰り越し額については、英文校閲や投稿料、機材のメンテンナンス費用として使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 流域地質が河川上流域の水温および冷水性魚類の分布・生活史に与える影響2019

    • Author(s)
      石山信雄・鈴木開士・小泉逸郎・中村太士
    • Organizer
      第 27回応用生態工学会
  • [Presentation] 森林渓流の水温レジームと魚類分布: 流域地質が果たす役割2019

    • Author(s)
      石山信雄・鈴木開士・末吉正尚・小泉逸郎・中村太士
    • Organizer
      第68 回北方森林学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi