• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

グリーンインフラのアフターケア:生物との軋轢解消アルゴリズムの創出

Research Project

Project/Area Number 18K18240
Research InstitutionNational Institute for Land and Infrastructure Management

Principal Investigator

益子 美由希  国土技術政策総合研究所, 社会資本マネジメント研究センター, 研究官 (70791317)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords生物と人との軋轢 / サギ類 / 集団繁殖地 / グリーンインフラストラクチャー / 都市緑地
Outline of Annual Research Achievements

2年目にあたる令和元年度は、サギ類コロニーと人との軋轢解消の検討に資するため、(1)症状把握、(2)原因分析、(3)野外実践の3つの角度から取り組んだ。
(1)症状把握については、どこでどのような軋轢が起きているか、茨城県、愛知県、栃木県、秋田県での事例について現地視察や近隣住民等への聞き取りを行い、当該地点にコロニーが形成された経緯、迷惑被害の発生状況等を確認するとともに、軋轢解消への道筋について現地のバードウォッチャーや行政担当者、土地所有者等との協議を行った(一部を国内学会で発表)。
(2)原因分析については、軋轢を生む背景にあるサギ類の生態について、軋轢解消を意図して当初の場所からのサギ類を追払っても近隣の別の樹林にコロニーが再形成され軋轢が誘発される事例を念頭に、コロニー形成の先導役となる種と、そこへ追従して飛来する種の生態的特徴の違いについて、昨年度の成果を踏まえて分析した(国際学会で発表)。また、コロニーの移設が困難な場合の共存方策の検討を念頭に、コロニーの規模や繁殖段階に応じたサギ類の鳴き声の騒がしさの程度について定量評価するためのコロニー周囲での騒音調査を試行した。
(3)野外実践については、軋轢の発生した場所からサギ類コロニーを移設する効果的な手法を検討するため、昨年度行った白いビニール袋を用いた簡易デコイへのサギ類の誘引実験についてデータ解析をするとともに(国内学会発表)、代替地となる緑地に実際に簡易デコイを設置しサギ類の誘導効果を確かめる野外実験を行った。
これらに加え、グリーンインフラの取組推進によって生物との軋轢が増加しうる懸念とその負の要因を改善するアフターケアの方策について、サギ類以外の在来生物も含めて考える集会を企画した(国内学会発表)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)症状把握については、サギ類コロニーの軋轢とその対処に関する事例を全国幅広く収集予定だったが、まずは地点を絞って情報収集を行うこととした。
(3)野外実践については、代替地となる緑地へサギ類を誘引する実験はコロニー形成時期にあたる春季に年度をまたいで行う計画だが、4~5月の実践では思うような成果が得られなかった。翌シーズン初期にあたる2~3月は、新型コロナウイルス対策による出張自粛等の影響もあり十分な実施ができなかった。
このほかについては、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

(1)症状把握については、今年度までで情報収集した事例の経過を把握するとともに、他地域の事例について情報収集を行う。現地出張が難しい場合には、電話・メール等も活用する。
(2)原因分析については、迷惑被害を引き起こすサギ類の鳴き声の騒がしさや糞の臭いの程度について、定量評価する方策を検討する。
(3)野外実践については、今年度の課題整理や現地調整を行った上で、翌シーズンに実施する。
成果は学会や論文等を通じ発表を行う。

Causes of Carryover

野外実践において現地の関係者の協力を得られたことから、当初計上していた機材設置費等の使用額が抑えられた。また、新型コロナウイルス対策による出張自粛により現地調査や学会出張が一部取り止めとなり、旅費が少なくなった。
次年度は現地視察の地点や回数を増やす考えであり、そのために充当する予定である。また、野外実践における現地の状況に応じた物品購入等の必要経費や、成果発表(内国・外国旅費、学術雑誌投稿料等)にもあてる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] グリーンインフラのアフターケア:緑豊かなまちづくりでの生物との共存の仕方を考える2020

    • Author(s)
      益子美由希
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] Petulu heron villageから学ぶサギ類コロニーとの付き合い方2020

    • Author(s)
      益子美由希、徳永幸彦
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] Positive/negative aspects of Grey Herons and Great Egrets on conservation of mixed-species heron colonies in Japan2019

    • Author(s)
      Mashiko, M. and Y. Toquenaga
    • Organizer
      43rd Annual Meeting of the Waterbird Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グリーンインフラのアフターケア:鷺山を巡る軋轢と対処を考える2019

    • Author(s)
      益子美由希
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会
  • [Presentation] ワイン袋は友達になれるか2019

    • Author(s)
      益子美由希、徳永幸彦
    • Organizer
      日本鳥学会2019年度大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi